福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「誉高い元寇時の指揮官の眠る地」 那珂川市
少弐景資の墓
那珂川市山田エリアの民家の庭先に五輪の塔「少弐景資の墓」はひっそりと佇んでいます。少弐景資氏は鎌倉時代、2度に渡る蒙古襲来の際に指揮官として活躍しました。弓の名手でもあったそうで、文永の役では、筥崎に上陸してきた元軍を迎え撃ち、蒙古の副将・劉復亨を矢で射止める功績を挙げたそうです。父・資能の死後、兄・経資との家督をめぐる争いが起こり、岩門城で戦没した景資氏のお墓と伝えられています。
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 那珂川市山田475付近 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-953-2211 那珂川市役所 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:小弐景資の墓
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
文永の役で多大な功績を上げた弓の名手のお墓!
-
- 那珂川市山田エリアの民家の庭先に五輪塔(ごりんとう)「少弐景資の墓」はひっそりと佇(たたず)んでいます。少弐景資(しょうにかげすけ)氏は鎌倉時代、2度に渡る蒙古襲来(もうこしゅうらい)の際に指揮官(しきかん)として活躍した勇将(ゆうしょう)です。
-
- 弓の名手(めいしゅ)でもあったそうで、文永の役(ぶんえいのえき)では、筥崎(はこざき)に上陸してきた元軍(げんぐん)を迎(むか)え撃(う)ち、蒙古(もうこ)の副将(ふくしょう)・劉復亨(りゅうふくこう)を矢で射(い)止める功績(こうせき)を挙(あ)げたそうです。父・資能(すけよし)の死後、兄・経資(つねすけ)との家督(かとく)をめぐる争いが起こり、岩門城(いわとじょう)で戦没した景資氏のお墓と伝えられています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「裂田の溝(うなで)」日本最古の用水路!
- 「高橋善蔵の墓」福岡藩名産物の功績者、ここに眠る
- 「高津神社」岩の階段?登山好きにお勧め!
- 「伏見神社」能面で踊る岩戸神楽が要注目!
- 「祭りなかがわ」一粒で二度おいしい花火!
- 「不入道水辺公園」知る人ぞ知る水遊びスポット
- 「不入道の滝」歴史深い滝行スポット!
- 「不思議博物館」めくるめく妄想の世界!
- 「現人神社」国内最古の神社のひとつ
- 「ミリカローデン那珂川」那珂川市のシンボル的スポット