福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「巨大な三重の塔がここに!?」 飯塚市
大分廃寺塔跡
飯塚市の大分(だいぶ)地区にある「大分廃寺塔跡」は、8世紀初頭に建立されたと推定されている寺院の跡地で、現在は柱を支えていた計18個の礎石が昔のままの良好な状態で残っています。特に中央の心礎(しんそ:中心となる柱を支える礎石)は直径80cmと巨大で、高さ30mを越える三重塔だったと考えられています。発掘の際、塔跡の周辺からは新羅系をはじめとする多くの古瓦が出土しており、当時の華麗な光景がしのばれます。最近では、かつて1ヘクタール近い敷地(南北94m・東西102m)があったことも分かってきており、昭和16年には、国指定の史跡にもなっています!
営業時間 | 見学自由 |
住所 | 飯塚市大分718 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-72-2204(筑穂交流センター) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大分廃寺塔跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
高さ30mを越える壮麗な三重塔があったと考えられている歴史深いスポットです!
-
- 飯塚市の大分(だいぶ)地区にある「大分廃寺塔跡(だいぶはいじとうあと)」は、8世紀初頭に建立(こんりゅう)されたと推定(すいてい)されている寺院の跡地(あとち)で、現在は柱を支えていた計18個の礎石(そいし)が昔のままの良好な状態(じょうたい)で残っています。特に中央の心礎(しんそ:中心となる柱を支える礎石)は直径80cmと巨大で、高さ30mを越える三重塔(さんじゅうのとう)だったと考えられています。
-
- 発掘(はっくつ)の際、塔跡の周辺からは新羅(しらぎ)系をはじめとする多くの古瓦が出土しており、当時の華麗(かれい)な光景がしのばれます。最近では、かつて1ヘクタール近い敷地(南北94m・東西102m)があったことも分かってきており、昭和16年には、国指定の史跡(しせき)にもなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「養源寺」聖観世音菩薩像が必見!
- 「大分八幡宮」歴史深き筥崎宮の前身
- 「王塚装飾古墳館」日本を代表する超一流の装飾古墳
- 「椿八幡宮」大きな白い鳥居が目印!
- 「明星寺」浄土宗の第二祖が復興したお寺
- 「湯の浦森林公園」広々空間が気持ちいい憩いスポット
- 「小正西古墳公園」1つの墳丘に2つの石室?
- 「湯の浦総合キャンプ場」自然のやさしさに癒される
- 「八木山高原花木園」木々の美しさに癒される!
- 「内野の大イチョウ」内野地区のシンボル