福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「山伏の暮らしを追体験!」 田川郡添田町
添田町歴史民俗資料館(財蔵坊)
日本有数の霊山として名高い田川郡添田町の英彦山。その鳥居にして国指定の重要文化財の銅(かね)の鳥居をくぐった参道沿いにある「添田町歴史民俗資料館」通称“財蔵坊”は、その昔、参道の両脇に立ち並んでいた山伏たちの暮らした坊のひとつ。幕末には英彦山全体で250余りあったとされる中で、唯一ほぼ完全な形で残っている貴重な建物です(県指定の民俗文化財)。
※平成28年12月18日(日)〜平成29年3月12日(日)冬季休館
営業時間 | 10:00〜15:00※おおむね日曜日のみ(事前に要確認) |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 平日 |
住所 | 田川郡添田町大字英彦山1249 |
駐車場 | あり ※銅の鳥居駐車場を利用 |
お問合せ先 | 0947-82-5964 (添田町役場社会教育課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:添田町歴史民俗資料館(財蔵坊)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
囲炉裏、すすけたスノコ天井、台所の竹張り、板張りに置かれた御前くどなど、当時の山伏の生活がしのばれる昔懐かしい雰囲気に心が安らぎます!
-
- 日本有数の霊山(れいざん)として名高い田川郡添田町の英彦山(ひこさん)。その鳥居(とりい)にして国指定の重要文化財の銅(かね)の鳥居をくぐった参道(さんどう)沿いにある「添田町歴史民俗資料館」通称“財蔵坊(ざいぞうぼう)”は、その昔、参道の両脇(りょうわき)に立ち並んでいた山伏(やまぶし)たちの暮(く)らした坊(ぼう)のひとつ。幕末には英彦山全体で250余りあったとされる中で、唯一ほぼ完全な形で残っている貴重(きちょう)な建物です(県指定の民俗文化財)。
-
- 嘉永3年(1850)〜安政7年(1860)年頃につくられたものと言われ、見事な茅葺(かやぶ)きの外観(がいかん)に目を惹(ひ)かれて中を覗(のぞ)けば、囲炉裏(いろり)、すすけたスノコ天井、台所の竹張り、板張りに置(お)かれた御前くどなど、当時の山伏の生活がしのばれる、昔懐(むかしなつ)かしい雰囲気(ふんいき)に心が安らぎます。現在は山伏の生活用具等を展示公開する資料館(しりょうかん)としても開放(かいほう)され、また、英彦山参りに来られた方へのおもてなしの場としても活用されています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「山伏文化財室」修験道の魅力を凝縮!
- 「英彦山花園」添田町の花「シャクナゲ」を満喫♪
- 「英彦山花園スロープカー」英彦山スロープカーで空中散歩!
- 「旧亀石坊庭園」雪舟の築いた雅な空間
- 「英彦山修験道館」英彦山の深い歴史を堪能!
- 「英彦山野営場」英彦山の大自然に親しもう!
- 「英彦山神宮」日本三大修験道のひとつ
- 「深倉峡(男魂岩)」深い峡谷にそびえ立つユニークな奇岩
- 「旧数山家住宅」豪農の暮らしを見学
- 「高住神社」天狗の神様をお祀りする