福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「自然美と人工美の融合」 朝倉郡東峰村
めがね橋
朝倉郡東峰村の宝珠山地区。JR日田彦山線の筑前岩屋駅から大行司駅の間には九州の近代土木遺産にも指定された金剛野橋、奈良尾橋、松尾橋の3つの石橋と、少し離れた国道211号線沿いにある原(はる)の眼鏡橋の計4つの「めがね橋」があります。周囲は棚田の美しい宝珠山ならではの緑鮮やかな田園風景が広がり、その自然美とめがね橋の人工美とが相まって、町の魅力をいっそう引き出しています。また、12月になると夜間にライトアップされ、その上を汽車が通る姿は、幻想的で銀河鉄道のようだと大評判になっています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 朝倉郡東峰村宝珠山 |
お問合せ先 | 0946-74-2311(企画振興課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:金剛野橋
◎ご紹介スポット:奈良尾橋
◎ご紹介スポット:松尾橋
◎ご紹介スポット:原の眼鏡橋
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
自然美とめがね橋の人工美とが相まって、町の魅力をいっそう引き出しています!
-
- 朝倉郡東峰村の宝珠山(ほうしゅやま)地区。JR日田彦山線の筑前岩屋駅から大行司駅の間には九州の近代土木遺産(いさん)にも指定された金剛野橋(こんごうのばし・栗木野橋梁)、奈良尾橋(ならおばし・宝珠山橋梁)、松尾橋(まつおばし・第二大行司橋梁)の3つの石橋と、少し離(はな)れた国道211号線沿いにある原(はる)の眼鏡橋(めがねばし)の計4つの「めがね橋」があります。
-
- これらは昭和13年に完成した(原の眼鏡橋を除く)もので、現在もJRの路線(ろせん)として使用されています。周囲は棚田(たなだ)の美しい宝珠山ならではの緑鮮やかな田園風景(でんえんふうけい)が広がり、その自然美とめがね橋の人工美とが相まって、町の魅力(みりょく)をいっそう引き出しています。また、12月になると夜間にライトアップされ、その上を汽車が通る姿は、幻想的で銀河鉄道のようだと大評判(だいひょうばん)になっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「棚田親水公園」自然と一体になれる宝珠山
- 「岩屋湧水」福岡唯一!平成の名水百選
- 「岩屋キャンプ場」見渡せばそこが見所
- 「村の駅さくら」宝珠山の玄関口
- 「つづみの里公園ポーン太の森」水と緑に囲まれた見所満載スポット
- 「ふれあい広場つづみの里」小石原焼の協同展示場が圧巻!
- 「深倉峡(男魂岩)」深い峡谷にそびえ立つユニークな奇岩
- 「大山祇神社 『おしろい祭り』」おしろい祭りの舞台
- 「行者杉」幻想的な光景に心奪われる
- 「民陶むら祭」陶器ファン必見の一大イベント!