福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「三潴の土着神を祀る」 久留米市
高良御廟塚古墳
「高良御廟塚」は高良玉垂命という古事記や日本書紀などの神話に登場しない三潴の土着神とされる神様のお墓。こちらは直径約20m、高さ約2mの円墳なんですが、昭和20年頃までは貝殻に覆われて塚全体が白く見えるほどで、辺りには黒曜石のヤジリや土器、石器などが落ちていて気軽に拾える状態だったそうな。現在は土をかぶせて塚の保存が図られています!
営業時間 | 入場自由 |
住所 | 三潴町大字塚崎字西畑139 |
お問合せ先 | 0942-64-3020 (三潴公民館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:高良御廟塚古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
昔は黒曜石のヤジリや土器、石器などが落ちていて気軽に拾える状態だったそうな。
-
- ご紹介するのは「高良御廟塚(こうらごびょうづか)」という古墳スポット。お墓の主は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)という古事記や日本書紀などの神話に登場しない土着神(どちゃくしん)とされる神様。高良大社の主祭神(しゅさいじん)としても知られていますね。 こちらは直径約20m、高さ約2mの円墳なんですが、昭和20年頃までは貝殻に覆(おお)われて塚全体が白く見えるほどで、辺りには黒曜石のヤジリや土器、石器などが落ちていて気軽に拾える状態だったそうな。そこで心ない愛好家たちが次々と持ち去ったために塚全体が黒ずんでしまったんですって。加えて雨などによる風化も進んだため、現在は土をかぶせて塚の保存が図(はか)られています。また、お隣には月読神社(つきよみじんじゃ)なるお社もあるんですよ。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「烏帽子塚古墳」二千年の歴史を感じよう!
- 「ポッポ汽車」かわいさ健在!
- 「弓頭神社」三潴はかつて県だった
- 「犬塚城跡」筑後の歴史と共にあり続けた
- 「朝日寺」見事な観音像が要注目!
- 「天建寺橋」斬新なデザインが印象的!
- 「水沼の里2000年記念の森公園」ちびっこ御用達の遊具満載!
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!
- 「鬼夜」日本三大火祭り
- 「久留米市天文台」宇宙の果てまで見渡そう!