福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「二大古墳を一挙に堪能!」 久留米市
御塚古墳・権現塚古墳
久留米市大善寺町の県道23号線沿いにある「御塚古墳」と「権現塚古墳」は、5世紀後半から6世紀前半ごろにつくられたと考えられているもので、日本書紀に登場する豪族:水沼君のお墓だと言われています。それぞれ全長約121mと約152m超の巨大な円形の古墳で、特徴として古墳の周囲は濠が二重三重に張りめぐらされています。周囲およそ5万平方mは豊かな自然が広がっており、地元では通称:御塚公園として親しまれています!
住所 | 久留米市大善寺町宮本1109 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0942-30-9225(文化財保護課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:御塚古墳・権現塚古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
それぞれ全長約121mと約152m超の巨大な円形の古墳で、周囲は濠が二重三重に張りめぐらされています!
-
- 久留米市大善寺町の県道23号線沿いにある「御塚古墳(おんつかこふん)」と「権現塚(ごんげんづか)古墳」は、5世紀後半から6世紀前半ごろにつくられたと考えられているもので、日本書紀に登場する豪族(ごうぞく):水沼君(みぬまのきみ)のお墓(はか)だと言われています。それぞれ全長約121mと約152m超の巨大な円形の古墳で、特徴(とくちょう)として古墳の周囲は濠(ほり)が二重三重に張(は)りめぐらされています。
-
- 発掘調査(はっくつちょうさ)では、須恵器(すえき)・土師器(はじき)などの土器類が出土したほか、大正6年の権現塚古墳の修理(しゅうり)の際(さい)に発見された武人埴輪(ぶじんはにわ)の頭部と顔だけの人物埴輪は市の指定文化財となっています。また、古墳の周囲およそ5万平方mは豊かな自然が広がっており、地元では通称:御塚公園として親(した)しまれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「鬼夜」日本三大火祭り
- 「朝日寺」見事な観音像が要注目!
- 「筑後大堰」筑後川の豊かな恵みの立役者!
- 「白口地蔵菩薩」地域に愛されるお地蔵様
- 「烏帽子塚古墳」二千年の歴史を感じよう!
- 「ポッポ汽車」かわいさ健在!
- 「弓頭神社」三潴はかつて県だった
- 「高良御廟塚古墳」三潴の土着神を祀る
- 「天建寺橋」斬新なデザインが印象的!
- 「犬塚城跡」筑後の歴史と共にあり続けた