福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「希代の天才学者が眠る」 福岡市中央区
金龍寺
永正5年(1508年)に怡土郡高祖村(いとぐんたかすむら:現在の前原市)に建立され、慶安2年(1649年)に藩主:黒田忠之によって、現在の福岡市中央区今川に移築された曹洞宗の禅寺「金龍寺」は、"東洋のアリストテレス"と讃えられる近代の天才学者:貝原益軒(かいばらえっけん)夫妻のお墓と銅像があることで知られています。
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市中央区今川2-3-23 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-741-8942 |
地図情報
◎ご紹介スポット:金龍寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
東洋のアリストテレス:貝原益軒夫妻のお墓と銅像があることで知られています!
-
- 永正5年(1508年)に怡土郡高祖村(いとぐんたかすむら:現在の前原市)に建立(こんりゅう)された曹洞宗(そうとうしゅう)の禅寺(ぜんでら)「金龍寺(きんりゅうじ)」は、"東洋のアリストテレス"と讃(たた)えられる近代の天才学者:貝原益軒(かいばらえっけん)夫妻のお墓(はか)と銅像(どうぞう)があることで知られています。慶長16年(1611年)には荒戸山(あらとやま)、慶安2年(1649年)には藩主:黒田忠之(くろだただゆき)によって、現在の福岡市中央区今川に移築(いちく)された経緯(けいい)があり、福岡市内でも2番目に歴史の古いお寺なんだそうな。
-
- 境内(けいだい)は手入れが行き届いた清々(すがすが)しい雰囲気(ふんいき)で、山門には内側を向いた珍(めずら)しい仁王像(におうぞう「金龍山の仁王さん」)、開運(かいうん)の御利益(ごりやく)があると有名な幸運地蔵(こううんじぞう)、かの劇作家:倉田百三(くらたひゃくぞう)の歌碑(かひ)もあるなど、要注目なポイントが盛(も)りだくさんです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「浄満寺」亀井一族とともに
- 「鳥飼八幡宮」子安の御利益
- 「サザエさん発案の地」約1.6キロの通りを「サザエさん通り」
- 「福岡 ヤフオクドーム」日本初の開閉式ドーム
- 「(一時休館中)王貞治ベースボールミュージアム」野球史の偉大なる1ページを体感
- 「福岡市民防災センター」災害をバーチャル体験!
- 「祖原公園」満開の桜が咲き乱れ花見の穴場的スポット!
- 「福岡市博物館」教科書よりも実物で!
- 「大濠公園日本庭園」県内最大級の日本庭園
- 「大濠公園」全国でも有数の水景公園