福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「天台宗開祖の寺」 糟屋郡新宮町
独鈷寺
唐から帰国した、かの伝教大師:最澄が延暦24年(805年)に日本で最初に開いたお寺と言われる糟屋郡新宮町の「独鈷寺」。こちらは天台宗開祖のお寺とも言われ、境内には最澄が座禅を組んだと伝わる「座禅石」や、干雨に関係なく清水が湧き出る「独鈷水」、また寺宝としては、寺名の由来でもある最澄が唐から持ち帰った独鈷(両刃のヤリ)や鏡などが祀られています。
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 糟屋郡新宮町立花口1098 |
お問合せ先 | 092-962-0988 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:独鈷寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
唐から帰国した伝教大師:最澄が、延暦24年(805年)、日本で最初に開いたと言われる要注目なお寺です!
-
- 唐(とう)から帰国した、かの伝教大師(でんぎょうだいし):最澄(さいちょう)が延暦24年(805年)に日本で最初に開いたお寺と言われる糟屋郡新宮町(かすやぐんしんぐうまち)の「独鈷寺(とっこじ)」。こちらは天台宗開祖(てんだいしゅかいそ)のお寺とも言われ、境内(けいだい)には最澄が座禅(ざぜん)を組んだと伝わる「座禅石」や、干雨に関係なく清水(しみず)が湧(わ)き出る「独鈷水(とっこすい)」、
-
- また寺宝としては、寺名の由来でもある最澄が唐から持ち帰った独鈷(とっこ:両刃のヤリ)や鏡(かがみ)などが祀(まつ)られています。古賀市の"花鶴が浜"に着いた最澄が、霊地を求めてこの槍(やり)と鏡を空高く投げたところ、この独鈷寺の地に導(みちび)かれたという伝説も残っているんだそうです(これらの宝物は事前連絡があれば見学可能なんだとか!)。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「横大路家住宅(千年家)」茅葺きの美しさに酔う!
- 「五所八幡宮」ムーミンの木を探そう!
- 「じゃがいも村」自然の楽しさ丸ごと体験!
- 「シーオーレ新宮」新宮町のふれあいスポット
- 「コスモス館」地域想いの農産物直売所
- 「古賀スケートパーク」西日本最大級のスケート施設
- 「古賀グリーンパーク」遊び所満載の運動公園
- 「IKEA福岡新宮」オシャレ空間をコーディネイト!
- 「田島屋味噌 味噌作り体験」短時間で気軽に体験!味噌作り♪
- 「みあけ史跡公園」支柱に宿る古賀市の歴史ドラマ