福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「宗像地方屈指の古刹」 宗像市
宗生寺
宗像市は大穂にある「宗生寺」は、文明15年(1483年)、許斐山城の城主、多賀出雲守隆忠が亡き父のために建立したとされる曹洞宗の禅寺です。このお寺は歴代藩主から手厚い保護を受け、宗像地方でも指折りの古刹と言われたそうな。裏山には奈良時代の行基の作と伝わる馬頭観音像を安置したお堂があり、33年にわずか2回だけ一般公開されるという秘仏で、福岡市城南区の油山観音や前原市の雷山観音と並ぶ三大観音のひとつと言われています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 宗像市大穂937 |
駐車場 | あり(無料:30台) |
お問合せ先 | 0940-36-2514 |
地図情報
◎ご紹介スポット:宗生寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
これがオルゴールなの?というユニークなものまで、思いつくものなら何でも揃う充実ぶりです!
-
- 宗像(むなかた)市は大穂(おおぶ)にある「宗生寺(そうしょうじ)」は、文明15年(1483年)、許斐山(このみやま)城の城主、多賀出雲守隆忠(たがいずものかみたかただ)が亡き父のために建立(こんりゅう)したとされる曹洞宗(そうとうしゅう)の禅寺(ぜんでら)です。このお寺は歴代藩主(れきだいはんしゅ)から手厚い保護(ほご)を受け、宗像地方でも指折りの古刹(こさつ)と言われたそうで、入り口のどっしりと構(かま)えた山門は福岡市東区にある名島城の搦手(からめて)門を移築(いちく)したものと伝えられています。
-
- 境内奥(けいだいおく)の庭園(ていえん)には3000本ものツツジが植えられ、色鮮やかな光景が参拝客(さんぱいきゃく)の目を楽しませてくれます。裏山には奈良時代の行基(ぎょうき)の作と伝わる馬頭観音(ばとうかんのん)像を安置(あんち)したお堂があり、33年にわずか2回だけ一般公開されるという秘仏(ひぶつ)で、福岡市城南区の油山観音や前原市の雷山観音と並ぶ三大観音のひとつと言われています。大晦日(おおみそか)には希望者(きぼうしゃ)108人限定で除夜(じょや)の鐘をつかせてもらえるのもユニークな見所のひとつです。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「ほたるの里(本木川自然公園)」福津の自然と交流!
- 「猫の駅(追い出し猫)」悪を吹き飛ばせ!
- 「舎利蔵のナギの木」豊かな自然林で沐浴!
- 「久末総合公園「みずがめの郷」」ウォーキング・ジョギングコースに最適!
- 「宗像ユリックス」文化とスポーツの拠点スポット
- 「清瀧寺」古賀市内有数の古刹
- 「西郷川花園」一面を覆い尽くす花園!
- 「なまずの郷(福津市総合運動公園)」遊び方いろいろの運動公園
- 「天降神社」木造彫刻が一番の見所!
- 「小野公園」古賀市のスポーツ活動拠点