福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「亀井一族とともに」 福岡市中央区
浄満寺
「浄満寺」は、元亀4年(1573年)に浄心が開基した浄土真宗のお寺で、寛文11年(1671年)に 現在地の鳥飼松原に移築されたそうな。道路沿いで一際目を引くその山門は江戸時代初期の面影を 残した建造物として貴重なものとか。また、境内には福岡藩の時代に活躍した著名な医者であり 儒学者でもあった亀井南冥に連なる亀井一族の墓所が置かれ、県指定の文化財にもなっています!
住所 | 福岡市中央区地行2-3-3 |
駐車場 | 駐車スペース若干あり |
お問合せ先 | 092-751-2169 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:浄満寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
境内には著名な医者であり儒学者でもあった亀井一族の墓所が置かれ、県指定文化財になっています!
-
- 福岡市中央区の明治通りの東端:新今川橋を越(こ)えたすぐそばにある「浄満寺(じょうまんじ)」は、元亀4年(1573年)に浄心(じょうしん)が開基(かいき)した浄土真宗のお寺で、寛文11年(1671年)に現在地の鳥飼松原(とりかいまつばら)に移築(いちく)されたそうな。道路沿いで一際目を引くその山門は江戸時代初期の面影(おもかげ)を残した建造物として貴重(きちょう)なものとか。
-
- また、境内(けいだい)には福岡藩の時代に活躍(かつやく)した著名(ちょめい)な医者であり儒学者(じゅがくしゃ)でもあった亀井南冥(かめいなんめい)とその長男:昭陽(しょうよう)に連(つら)なる亀井一族の墓所(ぼしょ)が置かれ、県指定の文化財にもなっています。都市部の一角にありながら、境内に足を踏み入れた瞬間(しゅんかん)に肌身に感じる清々(すがすが)しい空気が印象的(いんしょうてき)なスポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「金龍寺」希代の天才学者が眠る
- 「鳥飼八幡宮」子安の御利益
- 「サザエさん発案の地」約1.6キロの通りを「サザエさん通り」
- 「福岡 ヤフオクドーム」日本初の開閉式ドーム
- 「(一時休館中)王貞治ベースボールミュージアム」野球史の偉大なる1ページを体感
- 「福岡市民防災センター」災害をバーチャル体験!
- 「福岡市博物館」教科書よりも実物で!
- 「大濠公園」全国でも有数の水景公園
- 「大濠公園日本庭園」県内最大級の日本庭園
- 「祖原公園」満開の桜が咲き乱れ花見の穴場的スポット!