福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「雷山最後の僧坊」 前原市
雷山千如寺大悲王院
成務天皇48年(西暦178年)にインドから渡来した僧:清賀上人が開創したと言われる雷山。かつて歴代天皇や天下の武将・豪族の尊崇を集めたというこちらの中腹にある「雷山千如寺大悲王院」は、福岡藩主:黒田継高公が建立したことで知られ、1本の白椿から彫り上げられた4.6mの巨大観音菩薩像や県指定天然記念物の「大楓」など見所満載。また名物:身代わりのお守りの御利益が生んだ九死に一生のドラマはテレビ番組で取り上げられたほど有名とか!
営業時間 | 9:00〜17:00(祈願・拝観受付は〜16:30) |
料金 | 拝観料:400円(中学生以下無料)・入山料(大カエデ観賞11月のみ):100円 |
住所 | 糸島市雷山626 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 092-323-3547 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:雷山千如寺大悲王院
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 雷山最後の僧坊「雷山千如寺大悲王院」にやってきました!!
- その大きさ約4.6mという巨大な本尊十一面千手千眼観世音菩薩像。
- 県指定の天然記念物でもある「大楓」四季の彩りはこのお寺の醍醐味です!<
- 同じく県指定天然記念物の香木「白檀」のある室町時代作庭の心字庭園。
- 開山堂への回廊脇の斜面にある「五百羅漢」全て表情の違う石像が視界いっぱいに!
- ご案内いただいた案内人の阿刀弘明さん。急な取材にも快く対応して下さいました。
よかとこスタッフの体験レポート
国指定重要文化財でもある本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は圧倒的な迫力です!本当に手が千本あるそうな・・。
-
- ご紹介するのは「雷山千如寺大悲王院(らいざんせんにょじたいひおういん)」は、糸島市南方にある雷山(標高955.4メートル)の中腹に位置するお寺です。成務天皇48年(西暦178年)にインドから渡来した清賀上人(せいがしょうにん:お堂に国指定重要文化財の座像あり)という僧が開創したと言われています。
-
- 見所は、まずその清賀上人が1本の白椿(しろつばき)から彫刻(ちょうこく)して作ったと言われる一丈六尺(4.6メートル!)の本尊十一面千手千眼観世音菩薩像(ほんぞんじゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつぞう:国指定重要文化財)。優しい表情で手を組んでいる菩薩像の背面には、名前の通り実際に千本の手があるそうで、それぞれ手のひらには目の形が描かれています。だから千手千眼なんですね〜。(ちなみに千手観音というフレーズは割と耳にしますが、実際に千本あるものには初めて出会いました。)なんでも、世の全てを見とおす菩薩様という意味が込められているんだそうです。そしてこの巨大さ!1本の木から削り出されたとは到底思えないその見事な造形にレポーターは圧倒されまくり。あまりの迫力と神々しさにレポーターは自然に頭を垂れてしまいましたよ。貴重な体験でした。ここ雷山ですが、清賀上人の開創以来、歴代天皇や天下の武将・豪族の尊崇(そんすう)を集め、最盛期には一山に三百もの僧坊(そうぼう)があったと伝えられています。しかし、慶応4年(1868)に発布(はっぷ)された神仏分離令(しんぶつぶんりれい)によって引き起こされた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のため、雷山の僧坊のほとんどが無くなり、宝暦2年(1752年)に福岡藩主の黒田継高公(くろだつぐたかこう)が建立(こんりゅう)したこの大悲王院を残すのみとなったそうな。
-
- その黒田継高公がお寺の創建と同時に植えたと言われているのが、もうひとつの見所で県指定の天然記念物にも指定されている「大楓(おおかえで)」です。境内(けいだい)で一際目を引く巨大な樹木。芸術的なまでの枝葉の広がり。その優美でダイナミックな姿は一枚の絵画を思わせるほどの存在感です。案内人の阿刀弘明さんによると毎年11月10日頃が見頃だそうです。これを過ぎると散り始めてしまうんですって。美しいものとは同時に儚(はかな)いものですね〜(しんみり)。
-
- この他、同じく県の天然記念物の香木:白檀(びゃくだん)が美しい室町時代作庭の心字庭園(しんじていえん)や、開山堂への回廊脇(かいろうわき)の斜面にある五百羅漢(ごひゃくらかん:全て表情が違うとんでもない数の石像群)など見所が満載です。
-
- また、このお寺は身代わりのお守り(サムハラ)でも有名で、その御利益(ごりやく)から生まれた九死に一生のドラマがテレビで取り上げられるほど。かく言うレポーターの近しい人にも、交通事故で絶体絶命のシーンにこのお守りで救われた経験のある方がいるんですよ〜。
-
- そしてそれらの話で共通しているのが、災厄(さいやく)後にいくら探してもお守りだけは絶対に見つからなかったということ。何やら神がかったものを感じちゃいますね!大切な方のためにお守りを買いに来るもよし、雷山の美しい自然を堪能(たんのう)するもよし。これだけ中身の濃いお寺スポットも珍しいですよ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「雷山国際キャンプ場」雷山の四季を堪能!
- 「糸島宇美八幡宮」参道には満開に咲く立派な藤棚!
- 「伊都国歴史博物館」前原の歴史を網羅!
- 「平原歴史公園」日本最大の銅鏡を発見
- 「野河内渓谷」深山の醍醐味満載!
- 「ファームパーク伊都国」糸島の自然の魅力を堪能!
- 「伊都乃国 白糸オートキャンプ場」四季の表情豊かな絶景空間!
- 「白糸の滝」糸島観光には運命の白い糸が!
- 「高祖神社」郷土芸能:高祖神楽を舞う
- 「伊都菜彩」糸島の"食"が大集合!