福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「珍しい輪蔵付経蔵が見所!」 築上郡上毛町
覚円寺
築上郡上毛町の尻高地区、県道229号線そばにある「覚円寺」は、修験道の求菩提山六峰のひとつ、松尾山医王寺にあった輪蔵付経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)と木造薬師如来坐像が保存公開されていることで知られるお寺。いずれも明治期に発布された神仏分離令で取り壊されるはずだったのが、心ある人の計らいでこの地に移され現在まで保存されているもの。求菩提山・松尾山信仰の歴史を知る上でも大変貴重な物とされています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 築上郡上毛町大字尻高1293 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0979-72-2201 |
地図情報
◎ご紹介スポット:覚円寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
求菩提山・松尾山信仰の歴史を知る上でも大変貴重な文化財が見所となっています!
-
- 築上ちくじょう)郡は上毛(こうげ)町の尻高地区、県道229号線そばにある「覚円寺(かくえんじ)」は、修験道(しゅげんどう)の求菩提山(くぼてさん)六峰(ろっぽう)のひとつ、松尾山医王寺(まつおさんいおうじ)にあった輪蔵付経蔵(りんぞうつけたりきょうぞう)と木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)が保存公開されていることで知られるお寺。いずれも明治期に発布(はっぷ)された神仏分離令(しんぶつぶんりれい)で取り壊(こわ)されるはずだったのが、心ある人の計(はか)らいでこの地に移され現在まで保存されているもの。
-
- 経蔵は八角形で回転するように造られていて、1回転ごとに発せられる法音が伽陵頻迦(かりょうびんが:極楽に住む架空の鳥)の声と讃(たた)えられているほか、下に貼(は)られた護符(ごふ)には経文(きょうもん)や松尾山の由来が書き込まれており、求菩提山・松尾山信仰の歴史を知る上でも大変貴重(きちょう)な物とされています。薬師如来坐像とあわせて現在は県の指定文化財となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「友枝瓦窯跡」九州で2つしかない珍しい窯跡
- 「千手観音」お乳の観音様として有名な元国宝!
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「天地山公園」清々しい空間が広がる充実の公園
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園