福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「2つの神社が1ヶ所に!」 行橋市
須佐神社・大祖大神社
行橋市の元永地区、県道248号線そばにある「須佐神社・大祖大神社」は、2つの神社が1ヶ所に立ち並ぶ全国でも珍しいお社。鳥居をくぐり、およそ100段ある参道の階段を登るとまるで巨大な山城のような石垣が視界いっぱいに広がります。豊かな緑に囲まれた境内には神社それぞれの本殿と左右で対に鈴が取り付けられたユニークな形をした拝殿、神楽殿があり、参拝客も通常2回お参りするのが慣例となっているようです。毎年8月1日〜3日には「今井祇園」(県指定無形民俗文化財)なる行事が開催され、夜市や露店でにぎわいます!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 行橋市元永1299 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0930-22-6932 |
地図情報
◎ご紹介スポット:須佐神社・大祖大神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
参道の石段を登った先にある、お城のような巨大な石垣が要注目!
-
- 行橋市の元永地区、県道248号線そばにある「須佐(すさ)神社・大祖(たいそ)大神社」は、2つの神社が1ヶ所に立ち並ぶ全国でも珍しいお社で、大祖大神社は近隣(きんりん)の氏神(うじがみ)さまとして、須佐神社は北部九州の守護神(しゅごしん)としておまつりされています。鳥居をくぐり、およそ100段ある参道の階段を登るとまるで巨大な山城のような石垣が視界いっぱいに広がります。豊かな緑に囲まれた境内(けいだい)には神社それぞれの本殿(ほんでん)と左右で対(つい)に鈴が取り付けられたユニークな形をした拝殿(はいでん)、神楽殿(かぐらでん)があり、参拝客(さんぱいきゃく)も通常2回お参りするのが慣例(かんれい)となっているようです。
-
- また、須佐神社は北部九州の祇園信仰(ぎおんしんこう)の中心となるお社で、 “今井のお祇園さま” の呼び名でも知られており、毎年8月1日〜3日には「今井祇園」(県指定無形民俗文化財)なる行事が開催(かいさい)され、特に2日の夜は“夜祇園”と呼ばれ、古くから豊前地方の人々に親(した)しまれてきた夜市(よるいち)や露店でにぎわいます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「浄喜寺」九州における真宗大谷派の最大最古の名刹
- 「行橋総合公園」行橋市民のスポーツ活動の中心施設
- 「蓑島海水浴場」小倉藩主の愛した景色
- 「コスメイト行橋」行橋市初の複合文化施設
- 「稲童1号掩体壕」戦争の傷跡と歴史を物語る軍用機専用格納庫
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「メタセの杜」隠れた人気は自衛隊グッズ!
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!