ホーム > 神社・仏閣 > 北九州エリア > 北九州市小倉北区
福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「小倉祇園太鼓の舞台!」 北九州市小倉北区
八坂神社
「八坂神社」は、北九州市小倉北区小倉城内にあり、城を囲む立派な石垣と大きな鳥居・参道のコントラストの魅力に導かれ、私も行ってきました。1617年(元和3年)に小倉藩の総鎮守として知られる細川忠興により城北の鋳物師町に『祇園社』として建てられ、1868年(慶応4年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により『祇園社』から八坂神社と改名され今も残っています。八坂神社と言えば小倉祇園祭も有名で、1618年(元和4年)から約390年の歴史を持つ神社の例大祭として親しまれ、現在では、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されています。最寄り駅から徒歩10分!大型ショッピングモールに隣接し大変便利な立地にあるということもあり、地元住民だけではなく全国各地から気軽に訪れる沢山の参拝者で賑わっています。是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪
営業時間 | 9:00〜17:00 |
住所 | 北九州市小倉北区城内2-2 |
駐車場 | あり(無料:30台) |
お問合せ先 | 093-561-0753 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:八坂神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
全国各地から気軽に訪れる沢山の参拝者で賑わっています!
-
- 「八坂神社」は、北九州市小倉北区小倉城内にあり、城を囲む立派な石垣(いしがき)と大きな鳥居(とりい)・参道(さんどう)のコントラストの魅力(みりょく)に導(みちび)かれ、私も行ってきました。1617年(元和(げんな)3年)に小倉藩(はん)の総鎮守(そうちんじゅ)として知られる細川忠興(ほそかわただおき)により城北(じょうほく)の鋳物師町(いもじまち)に『祇園社(ぎおんしゃ)』として建てられ、1868年(慶応(けいおう)4年)の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)(廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動)により『祇園社』から八坂神社と改名(かいめい)され今も残っています。
-
- 八坂神社と言えば小倉祇園(ぎおん)祭も有名で、1618年(元和4年)から約390年の歴史を持つ神社の例大祭として親(した)しまれ、現在では、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されています。最寄(もよ)り駅から徒歩10分!大型ショッピングモールに隣接(りんせつ)し大変便利な立地にあるということもあり、地元住民だけではなく全国各地から気軽に訪(おとず)れる沢山の参拝客(さんぱいきゃく)で賑(にぎ)わっています。是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「小倉城」小倉の歴史が眠る
- 「松本清張記念館」偉大な作家の軌跡を満喫!
- 「ゼンリン地図の資料館」地図の面白さ発見!
- 「リバーウォーク北九州」小倉のシンボル的な複合施設
- 「小倉祇園太鼓」小倉っ子の血が騒ぐ!
- 「小倉城庭園」和の伝統を堪能「小倉城庭園」
- 「わっしょい百万夏まつり」市民の心をひとつに!
- 「北九州市立文学館」北九州の文芸の歴史を楽しく学べる
- 「紫江's 水環境館」至高の水学習スポット
- 「小倉クリスマスマーケット」小倉の新たな冬の風物詩!