福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「梵鐘と人形芝居が要注目!」 田川市
岩亀八幡神社
田川市の伊加利地区の「岩亀八幡神社」は、県道453号線沿いに立つ石鳥居を目印に参道に入り、石段を登った小高い丘にある歴史深いお社。こちらは県指定の文化財でもある梵鐘と、慶応元年(1865)から毎年元旦に悪疫退散を願って奉納されている県指定の無形民俗文化財「伊加利人形芝居」で知られています。豊かな緑に囲まれた境内には穏やかな雰囲気がただよい、まさに地域のいこいスポットと言えそうです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川市伊加利1072 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0947-44-5745(田川市石炭・歴史博物館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:岩亀八幡神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
県指定文化財の梵鐘と無形文化財の伊加利人形芝居で知られています!
-
- 田川市の伊加利(いかり)地区の「岩亀八幡(いわがめはちまん)神社」は、県道453号線沿いに立つ石鳥居(いしどりい)を目印に参道に入り、石段を登った小高い丘にある歴史深いお社。こちらは県指定の文化財でもある梵鐘(ぼんしょう:総高84cm、口径48.7cmの釣鐘[つりがね]:南北朝時代、伊加利の大善寺城主だったとされる大江貞政[おおえさだまさ]が、小倉の鋳物師[いものし]・安宗に鋳造[ちゅうぞう]させて寄進[きしん]したもの)と、
-
- 慶応元年(1865)から毎年元旦に悪疫退散(あくえきたいさん)を願(ねが)って奉納(ほうのう)されている県指定の無形民俗文化財「伊加利人形芝居」(県内で2番目の指定)で知られています。豊かな緑に囲まれた境内(けいだい)には穏(おだ)やかな雰囲気(ふんいき)がただよい、まさに地域のいこいスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「十輪院」願い事が叶うと言われる龍神さま!?話題になっています!
- 「出雲神社」縁結びの御利益を!
- 「松長龍神」不思議な力を持つなぞの石とは!?
- 「おおとう桜街道」日本最大級の道の駅
- 「成道寺(鳴かずヶ池・小督局供養塔)」不思議な名が付いた池の由縁とは
- 「白鳥ふれあい自然公園」公園内2箇所に野鳥を観察するための観察窓が!
- 「ふるさと館おおとう」大任町の歴史を楽しむ
- 「サボテンハウス」西日本最大級のサボテンハウス
- 「建徳寺古墳」太古の歴史に思いをはせて
- 「大任中央公園」町の公園で全長90メートルの滑り台?!