福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「聖観世音菩薩像が必見!」 飯塚市
養源寺
飯塚市は大分(だいぶ)地区、県道90号線そばにある「養源寺」は、ご本尊が平安時代後期の作と言われる聖観世音菩薩立像(昭和46年には県の文化財にも指定されています)で、像の高さは167.8cm。ひとつの桧(ひのき)から彫り出された一木造りです。今なお黄金色に輝いていて、そのおだやかな表情とお姿は神々しくも感じられます。本堂の中にも大分八幡宮や長楽寺から受け継がれた見事な仏像が安置されていますので、お参りと併せて見学されるのをオススメします!
営業時間 | 要確認 |
住所 | 飯塚市大分1281 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0948-72-0511 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:養源寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
県指定文化財の聖観世音菩薩立像は、今なおまばゆい黄金色で、見る者を魅了します!
-
- 飯塚市は大分(だいぶ)地区、県道90号線そばにある「養源寺(ようげんじ)」は、明治元年の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)で、筥崎宮(はこざきぐう)の前身として知られる大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)の神宮寺(じんぐうじ:神社付属のお寺)だった長楽寺(ちょうらくじ)が無くなり、当時、博多湾沿岸の荒津山の南麓(なんろく)にあった同寺が移転(いてん)して受け継(つ)いだのが、この地での始まりとされています。ご本尊(ほんぞん)は平安時代後期の作と言われる聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおんぼさつりゅうぞう:昭和46年には県の文化財にも指定されています)。
-
- 像の高さは167.8cmで、ひとつの桧(ひのき)から彫り出された一木造り。今なお黄金(こがね)色に輝(かがや)いていて、そのおだやかな表情とお姿は神々(こうごう)しくも感じられます。本堂の中にも大分八幡宮や長楽寺から受け継がれた見事な仏像が安置(あんち)されていますので、お参りと併(あわ)せて見学されるのをオススメします!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大分八幡宮」歴史深き筥崎宮の前身
- 「大分廃寺塔跡」巨大な三重の塔がここに!?
- 「八木山高原花木園」木々の美しさに癒される!
- 「サンビレッジ茜」白銀のゲレンデがお出迎え!
- 「王塚装飾古墳館」日本を代表する超一流の装飾古墳
- 「明星寺」浄土宗の第二祖が復興したお寺
- 「内野の大イチョウ」内野地区のシンボル
- 「椿八幡宮」大きな白い鳥居が目印!
- 「長崎街道 内野宿」宿場町の様子が色濃く残る名所
- 「宗賢寺」火除けの神として勧請した三尺坊秋葉権現が鎮座!!