福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「放生会御神幸祭が要注目!」 飯塚市
綱分八幡宮
飯塚市の綱分地区、県道415線そばにある「綱分八幡宮」は、その昔、神功皇后が身重のまま三韓征伐を終え、都に帰る際、現在の宇美町で応神天皇を出産。豊前へ出立する道すがらこの地に立ち寄ったことからお社が造られたのが起こりと言われています。旧県社とあって、境内をはじめ拝殿も重厚な造りで見応えがあり、遠賀川支流域の庄内・河内十三村の総社だった当時の繁栄ぶりをしのばせます。隔年で10月の第2土・日曜日には、五穀豊穣や天下泰平を祈願する「放生会御神幸祭」が行われ、神楽・獅子舞・稚児舞・流鏑馬が奉納されています。現在は県の無形民俗文化財にも指定されている要注目な伝統行事です!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 飯塚市綱分866-1 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-22-3511 (飯塚観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:綱分八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
元々は県社とあって拝殿も重厚な造りで見応えたっぷりです!
-
- 飯塚市の綱分(つなわき)地区、県道415線そばにある「綱分八幡宮(つなわきはちまんぐう)」は、その昔、神功皇后(じゅぐうこうごう)が身重(みおも)のまま三韓征伐(さんかんせいばつ)を終え、都に帰る際、現在の宇美町で応神天皇(おうじんてんのう)を出産。豊前(ぶぜん)へ出立(しゅったつ)する道すがらこの地に立ち寄ったことからお社が造られたのが起こりと言われています。
-
- 旧県社とあって、境内(けいだい)をはじめ拝殿(はいでん)も重厚(じゅうこう)な造りで見応えがあり、遠賀川支流域(おんががわしりゅういき)の庄内(しょうない)・河内(かわち)十三村の総社(そうしゃ)だった当時の繁栄(はんえい)ぶりをしのばせます。
-
- 隔年(かくねん)で10月の第2土・日曜日には、五穀豊穣(ごこくほうじょう)や天下泰平を祈願(きがん)する「放生会御神幸祭(ほうじょうえごじんこうさい)」が行われ、神楽(かぐら)・獅子舞(ししまい)・稚児舞(ちごまい)・流鏑馬(やぶさめ)が奉納(ほうのう)されています。現在は県の無形民俗文化財にも指定されている要注目な伝統行事(でんとうぎょうじ)です!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「庄四季物(しょうじきもん)」安心食材の宝庫!
- 「鳥羽公園」鳥羽池を遊び尽くす!
- 「麻生塾スポーツガーデン」スポーツの魅力を凝縮!
- 「筑豊緑地(ウエルネスパーク)」広大な空間でのびのびスポーツ!
- 「太陽光発電所展望台(京セラ)」大規模な太陽光発電所に隣接した展望台!
- 「飯塚アイスパレス」めざせ!!オリンピック!
- 「飯塚オート」熱き魂が駆けめぐる!
- 「三郎丸の大樟」かっぱ伝説が息づく大樹
- 「若八幡神社」山野の楽の舞台
- 「稲築文化ふれあい伝承館」ふるさとのステキ発見!