福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「浄土宗の第二祖が復興したお寺」 飯塚市
明星寺
飯塚市の山間部、明星寺地区にあるその名も「明星寺」は、比叡山の末寺で虚空蔵様をご本尊とする歴史あるお寺。その昔、老朽化の激しかったこの寺を見て嘆いた鎮西上人(浄土宗の第二祖と言われる高僧)が大日寺山に入って柱を切り取り三層の塔を建てて復興に尽くしたと言われています。当時は大きなお寺だったそうですが、現在では虚空蔵堂、地蔵堂、薬師堂だけが残されています。毎年4月13日には、地域を上げてごちそうを作り、その1日をお休みにする風習があり、いつも近隣からたくさんの参拝があるそうです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 飯塚市明星寺1449 |
駐車場 | なし |
地図情報
◎ご紹介スポット:明星寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
浄土宗の第二祖と言われる高僧・鎮西上人が大日寺山に入って柱を切り取り三層の塔を建てて復興したと言われています!
-
- 飯塚市の山間部、明星寺(みょうじょうじ)地区にあるその名も「明星寺」は、比叡山(ひえいざん)の末寺(まつじ)で虚空蔵(こくぞう)様をご本尊(ほんぞん)とする歴史あるお寺。その昔、老朽化(ろうきゅうか)の激(はげ)しかったこの寺を見て嘆(なげ)いた鎮西上人(ちんぜいしょうにん:浄土宗の第二祖と言われる高僧)が大日寺山に入って柱を切り取り三層の塔を建てて復興(ふっこう)に尽(つ)くしたと言われています。当時は大きなお寺だったそうですが、現在では虚空蔵堂、地蔵(じぞう)堂、薬師(やくし)堂だけが残されています。
-
- 毎年4月13日には、地域を上げてごちそうを作り、その1日をお休みにする風習があり、いつも近隣(きんりん)からたくさんの参拝(さんぱい)があるそうです。また、境内(けいだい)の入り口から300メートルほど離(はな)れた場所に “明星寺の菩提樹(ぼだいじゅ)”と呼ばれる高さ16メートルの大樹(県指定の天然記念物)があり、鎮西上人がたてた杖が成長した伝説の木だと言われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「八木山展望公園」飯塚のパノラマ風景を堪能!
- 「小正西古墳公園」1つの墳丘に2つの石室?
- 「ピクニカ共和国」大自然と動物に囲まれて…
- 「椿八幡宮」大きな白い鳥居が目印!
- 「鎮西村のカツラ」国内初の桂の天然記念物
- 「八木山高原花木園」木々の美しさに癒される!
- 「穂波パークシティ梅ヶ丘遊園」たくさんある遊具にどれから遊ぼうか迷っちゃう!
- 「八木山渓流公園」飯塚の大自然をそのまま体感!
- 「大分廃寺塔跡」巨大な三重の塔がここに!?
- 「養源寺」聖観世音菩薩像が必見!