福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「藤でつながる高田町の心」 みやま市
上楠田天満宮
「上楠田天満宮」は、樹齢約300年の美しい大藤(町指定記念物)で知られるスポット。4月中旬から5月上旬になると見事な花を咲かせ、訪れる観光客の目を喜ばせています。また、こちらのお宮では400年の歴史を誇る「上楠田しめ縄送り」なる神事も有名で、毎年12月25日の早朝には、藤カズラを芯にして作った、大しめ縄をたずさえ、五穀豊穣、無病息災などを祈願して、ここ上楠田天満宮に奉納されるそうな!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | みやま市高田町上楠田1264 |
駐車場 | 駐車スペース若干あり |
お問合せ先 | 0944-64-2165(生涯学習課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:上楠田天満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
要注目は樹齢300年の美しい大藤と400年の歴史を誇る「上楠田しめ縄送り」なる神事です!
-
- 石神山古墳近くにある「上楠田天満宮(かみくすだてんまんぐう)」は、樹齢(じゅれい)約300年の美しい大藤(町指定記念物)で知られるスポット。4月中旬から5月上旬になると見事な花を咲かせ、訪(おとず)れる観光客の目を喜(よろこ)ばせています。
-
- また、こちらのお宮では400年の歴史を誇(ほこ)る「上楠田しめ縄送り」なる神事(しんじ)も有名で、毎年12月25日の早朝には、藤カズラを芯にして作った、直径45センチ・長さ6メートルもの大きさの大しめ縄をたずさえ、鐘(かね)や太鼓(たいこ)の祭り囃子(ばやし)とともに地区内の家々を練(ね)り歩き、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、無病息災(むびょうそくさい)などを祈願(きがん)して、ここ上楠田天満宮に奉納(ほうのう)されるそうな。自然と歴史の要注目スポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「石神山古墳」貴重な武装石人を見逃すな
- 「宝満神社」伝統行事:新開能が息づく
- 「甘木公園」甘木山古墳群が残る歴史ある公園で花見!
- 「高田濃施山公園」水と緑の癒し空間
- 「マルヱ醤油」マルヱ醤油さんで工場見学!
- 「荒木製蝋」荒木製蝋さんで工場見学!
- 「みやま市歴史資料館」瀬高町の何たるかを知る
- 「三池公園」大牟田の市街を見渡せる公園!
- 「伊藤整一海軍大将墓所」戦艦大和よ永遠に
- 「九州平家伝説inみやま」本格的な武者行列が要注目!