福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「国内最古の朝鮮鐘を見よ!」 朝倉市
円清寺
福岡藩初代藩主:黒田長政の父:如水に仕えた重臣:栗山備後利安が慶長9年(1604年)に、如水の冥福を祈るために建立したお寺「円清寺」。美しく切りそろえられた石垣に囲まれた境内は想像以上にさわやかな印象で、お寺に来たことを忘れてしまうほどです!そして、ここの見所は何と言っても国の重要文化財で黒田長政公が寄贈したとされる国内最古の朝鮮鐘。その昔は雨乞いの道具としても用いられ、幾多の干ばつを救ったとか救わないとか・・!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉市杷木志波5276 |
お問合せ先 | 0946-24-6758(朝倉市観光協会) |
地図情報
◎ご紹介スポット:円清寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
一番の見所は国の重要文化財で黒田長政公が寄贈したとされる国内最古の朝鮮鐘!!
-
- 福岡藩初代藩主:黒田長政(くろだながまさ)の父:如水(じょすい)に仕えた重臣:栗山備後利安(くりやまびんごとしやす)が慶長9年(1604年)に、如水の冥福(めいふく)を祈るために建立(こんりゅう)したお寺「円清寺(えんせいじ)」。美しく切りそろえられた石垣(いしがき)に囲まれた境内(けいだい)は想像以上(そうぞういじょう)にさわやかな印象(いんしょう)で、お寺に来たことを忘れてしまうほどです!
-
- そして、ここの見所は何と言っても国の重要文化財で黒田長政公が寄贈(きぞう)したとされる国内最古の朝鮮鐘(ちょうせんがね)。その昔は、干(かん)ばつが続くとこの鐘を持ち出して筑後川につける風習があったそうで、これまでにも雨乞(あまご)いのために何度も筑後川に沈(しず)められたんだとか。 取材当日は鐘そのものが太宰府市の九州国立博物館に貸し出されていたため、直接の撮影(さつえい)は叶(かな)いませんでしたが、身近なところに、そんなお宝級の代物(しろもの)があるというのも逆に凄(すご)いことですよね(笑)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「普門院」深い自然が彩る
- 「うきは市スポーツアイランド」地域の健やかな運動施設
- 「隠れ家の森」見て納得!これぞ隠れ家
- 「木の丸公園」古代の歴史が息づく自然公園
- 「香山昇龍大観音」香山で不思議体験!
- 「山田井堰」朝倉地方の農業の要!
- 「恵蘇八幡宮」旧朝倉町の総氏神様
- 「手づくり工房 オルゴールの家」お気軽体験!手づくりオルゴール
- 「道の駅”原鶴”ファームステーション「バサロ」」思いやりの物産館
- 「川の駅はらづる パークゴルフ」河川敷で試合白熱!