福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「深い自然が彩る」 朝倉市
普門院
県内最古の木造建築とされる本堂が美しい「普門院」。こちらは聖武天皇の勅願によって僧:行基が筑後川の河畔に創建したと伝えられるお寺で、度重なる水害で現在の位置に移築されたそうな。ご本尊は行基が亀神元年(724年)に作ったとされる十一面観世音立像で、かの弘法大師も行基を慕って来山したこともあるんだとか!
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 朝倉市杷木志波5376 |
駐車場 | 若干あり(無料) |
お問合せ先 | 0946-22-0001(朝倉市教育部 文化課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:普門院
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
参道から境内までの自然の深さが特筆で、季節ごとに一味違った魅力を引き出してくれる心憎い演出です。
-
- 県内最古の木造建築(もくぞうけんちく)とされる本堂が美しい「普門院(ふもんいん)」にやってきました。こちらは聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願(ちょくがん)によって僧:行基(ぎょうき)が筑後川の河畔(かはん)に創建(そうけん)したと伝えられるお寺で、度重(たびかさ)なる水害で現在の位置に移築(いちく)されたんだとか。 こちらのお寺、参道から境内までの自然の深さが特筆(とくひつ)で、季節ごとに一味違った魅力(みりょく)を引き出してくれる心憎(こころにく)い演出(えんしゅつ)。境内に植わった樹齢(じゅれい)350年のビャクシンなる古木(こぼく)などは、歴史の重みと自然の美しさを両方兼(か)ね備(そな)えた、このお寺の象徴的存在(しょうちょうてっきそんざい)で、県の天然記念物に指定されています。
-
- また、ご本尊(ほんぞん)は行基が亀神元年(724年)に作ったとされる十一面観世音立像(じゅういちめんかぜおんりつぞう)で、かの弘法大師(こうぼうだいし)も行基を慕(した)って来山したことがあるそうな。ちなみにこの観音像と本堂はどちらも国指定重要文化財とのことで、このお寺の歴史的価値、由緒(ゆいしょ)がうかがい知れる要注目なポイントになっています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「円清寺」国内最古の朝鮮鐘を見よ!
- 「うきは市スポーツアイランド」地域の健やかな運動施設
- 「隠れ家の森」見て納得!これぞ隠れ家
- 「木の丸公園」古代の歴史が息づく自然公園
- 「恵蘇八幡宮」旧朝倉町の総氏神様
- 「山田井堰」朝倉地方の農業の要!
- 「香山昇龍大観音」香山で不思議体験!
- 「手づくり工房 オルゴールの家」お気軽体験!手づくりオルゴール
- 「三連水車の里あさくら」憩いとくつろぎの物産館
- 「道の駅”原鶴”ファームステーション「バサロ」」思いやりの物産館