福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「筑前町・四三嶋地区の伝統が息づく」 朝倉郡筑前町
四三嶋天満宮
朝倉郡筑前町の小郡市との境目、四三嶋地区にある「四三嶋天満宮」は、太宰府天満宮をはじめとして全国に鎮座している、学問の神様:菅原道真公をお祀りしている由緒あるお宮のひとつ。ひっそりとたたずむ本殿と、その周りをやさしく包み込むように囲む木々は、地域の人々の心を和ませる緑のいやし空間となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉郡筑前町四三嶋 |
お問合せ先 | 0946-42-6601(筑前町企画政策課) |
地図情報
◎ご紹介スポット:四三嶋天満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
毎年、田植えが終わると、家内安全・悪疫退散・五穀豊穣を願う伝統行事「四三嶋獅子廻し」が行われています!
-
- 朝倉郡筑前町の小郡(おごおり)市との境目(さかいめ)、四三嶋(しそじま)地区にある「四三嶋天満宮」は、太宰府天満宮をはじめとして全国に鎮座(ちんざ)している、学問の神様:菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀(まつ)りしている由緒(ゆいしょ)あるお宮のひとつ。ひっそりとたたずむ本殿(ほんでん)と、その周りをやさしく包み込むように囲む木々は、地域の人々の心を和(なご)ませる緑のいやし空間となっています。
-
- 毎年、田植えが終わったすぐの日曜日には、家内安全・悪疫退散(あくえきたいさん)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う伝統行事「四三嶋獅子廻(ししまわ)し」も行われ、区民全員が参加する一大イベントとして親(した)しまれています。この行事は130年以上の歴史を持ち、かけ声に合わせて獅子が歯をかちかち鳴らす"打ち込み"が印象的で、第二次大戦中に中断した1年をのぞいて、一度も取りやめたことがない、まさに地域に根付いた行事となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「城山公園」水辺に癒される!
- 「焼ノ峠古墳」全国でも珍しい前方後方墳
- 「虚空蔵菩薩」借りたお金は倍返し?
- 「如意輪寺(かえる寺)」カエルテーマパーク!
- 「筑前町多目的運動公園」1日いても飽きない公園!
- 「朝採り市場とまと」絶大な人気を誇る筑前町の直売所
- 「夢HANABI」テーマは感動と発見!
- 「三沢遺跡」弥生時代の農村風景がここに!
- 「ど〜んとかがし祭り」筑前町の夢の一大イベント
- 「安の里公園」コスモスに囲まれた地域のいこいの場