福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「珍しい座敷本堂を堪能!」 みやま市
江月寺
みやま市は山川町河原内にある「江月寺」は、文久2年(1862)に建立された黄檗宗の寺院です。ここの特徴は、本堂が日本式住宅建築のなかに組み込まれた、いわゆる座敷本堂という珍しいスタイルなところ。そして純和風の可憐な花々・植物に囲まれた情緒豊かなお寺スポット。庭園は四季折々の魅力があり、毎年10月に開かれるお茶会では、美しい琴の音が和の神髄を感じさせてくれます!
営業時間 | 要確認 |
住所 | みやま市山川町河原内 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0944-67-0762 |
地図情報
◎ご紹介スポット:江月寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
本堂が日本式住宅建築のなかに組み込まれた、いわゆる座敷本堂という珍しいスタイルは要チェックです!
-
- 河原内にある「江月寺」は、文久2年(1862)に建立された黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院です。ここの特徴(とくちょう)は、本堂が日本式住宅建築のなかに組み込まれた、いわゆる座敷本堂(ざしきほんどう)という珍しいスタイルなところ。そして純和風の可憐(かれん)な花々・植物に囲まれた情緒豊かなお寺スポットです。
-
- その本堂のユニークな構造もさることながら、庭園の美しさには四季を通じていつ来ても違(ちが)った魅力があり、人の手で作られた建物と自然の美しさが調和(ちょうわ)して、独特の雰囲気を醸(かも)し出しています。
-
- 毎年10月にはお茶会が開かれ、琴(こと)の演奏なども行われるそうですよ。なんでもこのお寺では琴がいい音で鳴るんですって!く〜、聴(き)いてみたい!そして、取材当日は歴代柳河藩主(やながわはんしゅ)しか通ることを許されていなかった山門を特別にくぐらせていただいたりと、いろいろ思い出深いひとときを過ごさせていただきました。ご住職の花岩春導さん、本当にお世話になりました!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「清水寺(清水公園)」かの最澄が霊気を感じた地
- 「御座敷梅林 青輝園」独自の美を追求!
- 「馬頭観音」山川町のシンボルお牧山
- 「お座敷盆梅 梅花園」我が目を疑う美しさ!
- 「山川町でタケノコ掘り」山川町でタケノコ掘り
- 「みかんの町:山川町」みかんの町:山川町
- 「みかんの里展望公園」みやま市を一望!
- 「九州平家伝説inみやま」本格的な武者行列が要注目!
- 「いっちょ願いのお地蔵様」ひとつだけなら叶う?
- 「天保古山 平家一本桜」平家伝説の語り手