福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「注目ポイントが目白押し!」 柳川市
鷹尾神社
柳川市大和町の鷹ノ尾地区にある「鷹尾神社」は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祭神とする格式高い神社です。神功皇后伝説に起源のある“破牟耶(はんや)舞”や御神幸行列が毎年秋に行われているほか、県指定の重要文化財「鷹尾神社・古文書三巻き」や、藩主立花鑑虎によって寄進された鳥居、武者を題材とした天井画や色彩鮮やかな楼門の像など注目ポイントが沢山あり、御神木であるイチョウの巨木が演出する癒しのムードの中、時間をかけて見て回りたいスポットと言えそうです!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 柳川市大和町鷹ノ尾317 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0944-73-2145(柳川市観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:鷹尾神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
御神木であるイチョウの巨木が演出するムードに癒されます!
-
- 柳川市大和町の鷹ノ尾(たかのお)地区にある「鷹尾神社」は、応神天皇(おうじんてんのう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)を祭神(さいじん)とする格式高い神社です。神功皇后伝説における土蜘蛛田油津姫(つちぐも・たぶらつひめ)を征伐(せいばつ)した際に軍の本拠地(ほんきょち)が置かれていたのがこの地だと言われています。由来のある “神功皇后・行啓遺跡(ぎょうけいいせき)”“神功皇后・腰掛石(こしかけいし)”が置かれる境内(けいだい)には、戦勝(せんしょう)を祈願(きがん)した参拝者(さんぱいしゃ)の想いが今も漂(ただよ)っているかのようです。かつては本格的な流鏑馬(やぶさめ)が奉納(ほうのう)されましたが戦後は歩いて行うようになり、皇后伝説に起源(きげん)のある “破牟耶(はんや)舞”や御神幸行列(ごじんこうぎょうれつ)が毎年秋に行われています。
-
- また、隣接(りんせつ)する藤原氏の守護神(しゅごしん)を祭った石の祠(ほこら) “牛の宮”は、大きな松にまとわりついた藤の見事さにちなんで藤原氏が姓を「松藤」に改めた逸話(いつわ)が残り、松藤姓を名乗る人々が建てたという伝えから“松藤さん”と呼ばれ親(した)しまれています。その他、県指定の重要文化財「鷹尾神社・古文書(こもんじょ)三巻」や、藩主・立花鑑虎(はんしゅ・たちばなあきとら)によって寄進(きしん)された鳥居(とりい)、武者を題材(だいざい)とした天井画や色彩鮮(しきさいあざ)やかな楼門(ろうもん)の像など注目ポイントも沢山あり、御神木(ごしんぼく)であるイチョウの巨木が演出(えんしゅつ)する癒(いや)しのムードの中、時間をかけて見て回りたいスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「雲龍の郷」大横綱・雲龍の魅力満載!
- 「荒木製蝋」荒木製蝋さんで工場見学!
- 「矢部川大橋」日本一のコンクリート製斜張橋
- 「マルヱ醤油」マルヱ醤油さんで工場見学!
- 「高田濃施山公園」水と緑の癒し空間
- 「海童神社」第十代横綱・雲龍ゆかりのお社
- 「宝満神社」伝統行事:新開能が息づく
- 「大江天満神社(幸若舞)」日本最古の舞を見よ!
- 「大提灯・大人形」筑後の奇祭!
- 「みやま納涼花火大会」間近で打ち上がる大迫力!