福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「貴重な絵馬が見所」 朝倉郡筑前町
筑前町 二宝満宮
朝倉郡筑前町にある「二宝満宮」は太宰府市の竈門神社に縁のあるお宮で、お祀りしている神様も同じく玉依姫命(第1代神武天皇の生母)という名の女神様。建立されたのは1665年と、その歴史も優に300年を超えています。こちらには他所では滅多にお目にかかれない貴重な絵馬もあり、その由緒の深みを物語っています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 朝倉郡筑前町二 |
お問合せ先 | 092-926-8109(ハーテック) |
地図情報
◎ご紹介スポット:筑前町 二宝満宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
こちらには他所では滅多にお目にかかれない貴重な絵馬もあり、その由緒の深みを物語っています。
-
- やってきましたのは、国道386号線は山家道交差点から徒歩5分程度のところにある、朝倉郡筑前町二(ふた)の「宝満宮(ほうまんぐう)」。 ちなみにお邪魔したのは元旦。そんな歴史深き地域の氏神様(うじがみさま)をお祀(まつ)りしている宝満宮からのぞく初日の出も最高ですよ!レポーターはお恥ずかしながら人生初目撃。文字通り「初」日の出を体験しちゃいました。
-
- こちらは太宰府市の竈門神社(かまどじんじゃ)に縁(ゆかり)のあるお宮で、お祭りしている神様も同じく玉依姫命(たまよりひめのみこと:第1代神武天皇の生母)という名の女神様。 建立されたのは1665年と、その歴史も優に300年を超えています。こちらには他所では滅多にお目にかかれない貴重な絵馬もあり、その由緒(ゆいしょ)の深みを物語っています。 お宮のあるこの二(ふた)という地域は、現在の筑前町として合併する以前は朝倉郡の夜須町に属していて、そこには一説によると邪馬台国があったと言われています。未だ諸説があるようですが、ここにはただならぬ歴史が眠っていそうでワクワクしてしまいますね。
-
- 地域の方々も早朝からお集まりで、たき火を囲む和やかムードの中、御神酒(おみき)やスルメなどの縁起物(えんぎもの)を振る舞って頂いて、新年早々ほろ酔い気分で楽しい時間を過ごさせて頂きました。 決して大きなお宮ではないですが、地域の方々の温かい心を直接感じられる独特の良さがありましたよ〜。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「テーブルランドファースト乗馬倶楽部」馬の魅力発見!
- 「十割蕎麦 かぜのたみ 本格蕎麦打ち体験」つなぎ無し・そば粉100%!
- 「岡田中央公園」のびのび遊べる充実公園
- 「にしてつ電車まつり( 筑紫車両基地)」事前応募必須の車掌体験コーナーは大人気!
- 「筑紫平和祈念館(旧西鉄筑紫駅待合所)」当時の生々しい傷跡を残したまま歴史を物語る。
- 「弥生の杜 遊ゆう公園」カラフルな巨大遊具に釘付け!
- 「らいおん果実園」西日本最大級のいちご農園
- 「筑紫神社」筑紫国の由来にもなったお社
- 「五十番食品工場見学」ガラス越しの見学ではなく、間近で製造工程を見学ができる
- 「旧九州鉄道城山三連橋梁」レンガ造りの貴重な鉄道橋