福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「須恵町の歴史を楽しく学ぶ」 糟屋郡須惠町
須恵町歴史民俗資料館
糟屋郡須恵町の上須恵地区、皿山公園の中にある「須恵町歴史民俗資料館」は、昭和48年につくられた町立では九州で初めての資料館として知られています。館内は、眼科医・田原養全の療治帳等をはじめ、佐谷地区にある建正寺や近代の石炭産業、須恵焼にまつわる地域ならではの考古資料が豊富に展示されているほか、農耕具や民具といった昔懐かしい生活用具、果てはレトロ感たっぷりの昭和のオモチャまでと収蔵品も幅広く、須恵町の歴史と生活をいろんな角度から楽しめる充実の施設となっています!
営業時間 | 10:00〜17:00 (入館は16:30まで) |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月・火・水曜日(祝日開館) 8/1〜8/15 12/25〜1/10 |
住所 | 糟屋郡須恵町大字上須恵21-3 |
駐車場 | あり(無料:100台) |
お問合せ先 | 092-932-6312 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:須恵町歴史民俗資料館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
佐谷地区にある建正寺や近代の石炭産業、須恵焼等にまつわる地域ならではの考古資料が豊富に展示されています!
-
- 糟屋郡(かすやぐん)須恵(すえ)町の上須恵地区、皿山公園の中にある「須恵町歴史民俗資料館」は、昭和48年につくられた町立では九州で初めての資料館として、また、江戸時代の4大眼科医のひとりと言われた黒田藩医・田原養全(たはらようせん)の元居住地としても知られています。館内は、当時の療治帳(りょうじちょう:診察[しんさつ]の状況を記録したもの)等をはじめ、佐谷(さたに)地区にある建正寺(けんしょうじ)や近代の石炭産業、須恵焼(独自の焼き物で須恵器とは異なる)にまつわる地域ならではの考古資料が豊富(ほうふ)に展示されているほか、
-
- 農耕具や民具といった昔懐(なつ)かしい生活用具、果てはレトロ感たっぷりの昭和のオモチャまでと収蔵品(しゅうぞうひん)も幅広(はばひろ)く、須恵町の歴史と生活をいろんな角度から楽しめる充実(じゅうじつ)の施設(しせつ)となっています。また、珍しいところでは、"女性民俗と櫛(くし)のコレクション"と題(だい)した、600点を超える江戸時代から大正時代にかけての櫛・かんざし・こうがいの展示があり、当時の風俗が目に浮かぶような繊細(せんさい)であでやかな細工は要注目です!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「皿山公園」演出は天然の巨石群
- 「須恵町商工つつじまつり」今年のつつじ男・つつじ女は!?
- 「久我記念館」緑の風が吹き抜ける美術館
- 「上須恵須賀神社」上須恵祇園山笠の舞台
- 「上須恵祇園山笠」上須恵のこころがひとつに!
- 「田原家と岡家の白壁・薬師堂」全国有数の眼療宿場の面影
- 「須恵町運動公園」緑あふれるのどかな空間園
- 「軽トラ市「農っ工ら商」」地域の逸品が大集合!
- 「姿見の井戸」最澄ゆかりの独鈷水
- 「左谷山建正寺(左谷神社)」最澄作・十一面観音像が見所