福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「緑の風が吹き抜ける美術館」 糟屋郡須惠町
久我記念館
糟屋郡須恵町の「久我記念館」(通称:久我美術館)は、日本を代表する洋画家・坂本繁二郎を世に送り出したことで知られる画商、故・久我五千男氏が昭和54年(1979年)に建造した私設美術館を前身とする施設で、ご遺族からの寄贈により昭和61年からは町立の美術センターとなっています。館内には幻の筑前磁器と言われる須恵焼を常時100点ほど展示しているほか、須恵町にゆかりのある作家の絵画や彫刻作品、オブジェ等のコレクションも常設で公開されています!
営業時間 | 10:00〜17:00 |
料金 | 入館無料 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合はその翌日休み),お盆、年末年始 |
住所 | 糟屋郡須恵町大字須恵77-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-932-4987 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:久我記念館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
現在では幻の筑前磁器と言われる須恵焼を常時100点ほど展示している充実の美術館です!
-
- 糟屋郡(かすやぐん)須恵(すえ)町の「久我(くが)記念館」(通称:久我美術館)は、日本を代表する洋画家・坂本繁二郎(さかもとはんじろう)を世に送り出したことで知られる画商、故・久我五千男(くがいちお)氏が昭和54年(1979年)に建造した私設美術館を前身とする施設(しせつ)で、ご遺族(いぞく)からの寄贈(きぞう)により昭和61年からは町立の美術センターとなっています。辺りを吹き抜ける風が緑色に感じられるほど豊かな自然に囲まれていることから、地域の方からは"森の美術館"と呼び親(した)しまれており、
-
- レンガ調の外壁(がいへき)に瓦(かわら)屋根という和洋折衷(わようせっちゅう)のモダンな建物の中には、江戸時代は宝暦年間(1751〜1764年)から明治35年(1902年)までの約150年間にわたって焼かれていた現在では幻の筑前磁器(ちくぜんじき)と言われる須恵焼(すえやき)を常時100点ほど展示しているほか、須恵町にゆかりのある作家の絵画や彫刻(ちょうこく)作品、オブジェ等のコレクションも常設で公開されています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「上須恵祇園山笠」上須恵のこころがひとつに!
- 「上須恵須賀神社」上須恵祇園山笠の舞台
- 「田原家と岡家の白壁・薬師堂」全国有数の眼療宿場の面影
- 「皿山公園」演出は天然の巨石群
- 「須恵町歴史民俗資料館」須恵町の歴史を楽しく学ぶ
- 「須恵町商工つつじまつり」今年のつつじ男・つつじ女は!?
- 「軽トラ市「農っ工ら商」」地域の逸品が大集合!
- 「須恵宝満宮」須恵エリアの守り神
- 「太祖神社」県指定文化財・大祖神楽の舞台
- 「篠栗町総合運動公園(カブトの森公園)」緑の空間でのびのび運動!