ホーム > ミュージアム > 北九州エリア > 京都郡みやこ町
福岡よかとこ.COMテーマ『ミュージアム』
「みやこ町の歴史を網羅!」 京都郡みやこ町
みやこ町歴史民俗博物館
豊津・犀川・勝山の歴史を学ぶならここ!「みやこ町歴史民俗博物館」。こちらは、みやこ町周辺の原始から近代までの歴史と民俗をユニークな展示物で紹介している施設。陶器や古瓦などの出土品のほか、巻物や書物といった歴史資料、農具や民芸品にいたるまで、様々な視点からみやこ町を学べる充実空間。日本最大の釣針、江戸時代当時の周辺地図など、なかなかお目にかかれないような生きた歴史を物語る展示物が満載です!※平成27年11月22日リニューアルオープン(映像はリニューアル前の映像です)
営業時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 入館料 大人 200円、小中高生 100円 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)・年末年始(12/29〜1/3) |
住所 | 京都郡みやこ町豊津1122-13 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0930-33-4666 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:みやこ町歴史民俗博物館
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- ユニークな展示物が目白押しの「みやこ町歴史民俗博物館」。充実していますよ!!※平成27年11月22日リニューアルオープン(映像はリニューアル前の映像です)
- コメントをいただいた学芸員の井上信隆さん。突然の取材でお邪魔しました〜!
よかとこスタッフの体験レポート
巻物や書物といった歴史資料、農具や民芸品にいたるまで、様々な視点からみやこ町を学べる充実空間になっています!
-
- 豊津(とよつ)・犀川(さいがわ)・勝山(かつやま)の歴史を学ぶならここ!「みやこ町歴史民俗博物館(れきしみんぞくはくぶつかん)」です。こちらは、みやこ町周辺の原始(げんし)から近代までの歴史と民俗を、ユニークな展示物で紹介している施設。陶器(とうき)や古瓦(こがわら)などの出土品のほか、巻物や書物といった歴史資料、農具や民芸品にいたるまで、様々な視点からみやこ町を学べる充実空間になっているんですが、要注目なのはその中身!
-
- 日本最大の釣針(つりばり)、江戸時代当時の地図、仏様が描かれたタイルなど、なかなか普通の資料館ではお目にかかれないような代物(しろもの)が数多く展示されているんです。そして特に目を引いたのが「刀探しています」という内容が書かれた貼(は)り紙。武士の誇(ほこ)りである刀を激しい戦(いくさ)の中で無くした者が、このような文書を貼ることは当時珍(めずら)しくなかったそうで、同様の資料も少なくありません。 こういう生きた歴史を物語る展示物満載(まんさい)なのがみやこ町歴史民俗博物館なんです!ほかにも、みやこ町開発の歴史を分かりやすく解説した映像資料や、100インチの大画面で郷土(きょうど)の暮(く)らしや祭りを楽しめる民俗シアターなど、まだまだ見逃せない要素(ようそ)がてんこ盛(も)りですよ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「思永館・黒門」多くの秀才を輩出!
- 「豊前国分寺跡公園」三重塔が美しい!
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「二児神社(二兒神社)」安産祈願の双子岩
- 「船迫窯跡公園」窯跡&工房一体の貴重な遺跡
- 「よってこ四季犀館」犀川ならではの逸品揃い!
- 「生立八幡神社」神幸祭の山笠は必見!