福岡よかとこ.COMテーマ『自然』
「日本画のような景色を歩く」 北九州市八幡西区
曲里の松並木
長崎街道で栄えた宿場で筑前六宿のひとつにも数えられる北九州市八幡西区の黒崎宿と木屋瀬宿。この2つの宿場の間には「曲里の松並木」と呼ばれる美しい景観が広がっています。時をさかのぼること数百年。江戸時代に徳川幕府が東海道をはじめとする五街道を中心に、全国の街道沿いに松や杉を植えさせた経緯があり、その名残がこの並木として残っているとのこと。長さ600mに渡る日本画のような松並木の景色は鮮烈な印象です!
営業時間 | 見学自由 |
住所 | 北九州市八幡西区岸の浦2-6 |
お問合せ先 | 093-642-1441(総務企画課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:曲里の松並木
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
長さ600mに渡る日本画のような松並木の景色にはきっと鮮烈な印象を受けますよ!
-
- 長崎街道で栄(さか)えた宿場(しゅくば)で筑前六宿(ちくぜんむしゅく)のひとつにも数えられる北九州市八幡西区の黒崎宿(くろさきしゅく)と木屋瀬宿(こやのせしゅく)。この2つの宿場の間には「曲里(まがり)の松並木」と呼ばれる美しい景観(けいかん)が広がっています。時をさかのぼること数百年。江戸時代に徳川幕府(とくがわばくふ)が東海道をはじめとする五街道を中心に、全国の街道沿いに松や杉を植えさせた経緯(けいい)があり、その名残(なごり)がこの並木として残っているとのこと。
-
- 当時の松は現在2本を残すのみとなっていますが、長さ600mに渡る日本画のような松並木の景色は鮮烈(せんれつ)な印象(いんしょう)で、まるで当時の人々の往来(おうらい)が目に浮かんでくるようです。近年では、この並木道を利用して"やぶさめ"や竹筒(たけづつ)にロウソクを立てて灯(あか)りを焚(た)く"街道竹燈(かいどうちくとう)まつりなど、様々なイベントも行われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「黒崎祇園山笠」ケンカ山笠ここにあり!
- 「北九州市立 子どもの館」夢と遊びの国
- 「山の神池公園」シンボルツリーである楓の紅葉が見もの!
- 「大池公園」通称”タコ公園”!?
- 「北九州市立児童文化科学館」科学の面白さを楽しく紹介!
- 「城山緑地」黒崎城跡は緑の憩い空間
- 「桃園公園」ワクワクの遊具満載!
- 「前田祇園山笠」きらびやかな人形飾山笠が必見!
- 「皿倉山」新日本三大夜景のひとつ
- 「瀬板の森公園」水辺のウォーキングスポット