福岡よかとこ.COMテーマ『公園』
「謎の一枚岩を探せ!」 京都郡みやこ町
八景山自然公園
九州最大級の方墳「甲塚方墳」をはじめ、現在も9基の巨大な古墳群が保存されている八景山周辺。ここ一体は古墳時代から奈良時代にかけて南北1.5kmにおよぶ広大な墓地だったそうな。自然公園となった今もなお歴史情緒豊かなスポットとして親しまれています。中でも頂上付近にある護国神社そばの「八畳岩」なる謎の巨大な一枚岩は必見!見上げないと存在に気づかないほどの圧倒的な迫力は、これを見に来るだけでも十分に価値ありです!
営業時間 | 入園自由 |
住所 | 京都郡みやこ町国作1388-1 |
お問合せ先 | 0930-42-0001(みやこ町 生活環境課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:八景山自然公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- みやこ町の秘境!?とも言える八景山。巨大な古墳群が眠る自然豊かなスポットです。
- あまりの巨大さに圧倒される八畳岩!岩の頂上から見渡す街並みは絶景!
- 方墳としては九州最大の「甲塚方墳」レポーターと比較してもその巨大さは明白!
よかとこスタッフの体験レポート
頂上付近の護国神社そばにある謎の一枚岩「八畳岩」のあまりの巨大さには圧倒されますよ?!
-
- 九州最大級の方墳「甲塚方墳(かぶとづかほうふん)」をはじめ、現在も9基の巨大な古墳群(こふんぐん)が保存されている八景山(はっけいざん)周辺。なんでもここ一帯は古墳時代から奈良時代にかけて南北1.5キロメートルにおよぶ広大な墓地だったそうで、今現在も古墳公園と言ってもいいほどの充実(じゅうじつ)ぶり。
-
- この八景山の頂上付近には慶応2年(1866年)の変動(へんどう)・会津戦争(あいづせんそう)・第2次大戦の戦死者(せんししゃ)をまつる護国神社(ごこくじんじゃ)があるんですが、そのすぐそばには見たこともない大きさの一枚岩が転がっています!あまりの大きさに通りすぎてから一度ふり返らないと、その存在にすら気づかなかったほど。 「八畳岩(はちじょういわ)」と呼ばれているこの岩石は眺(なが)めるだけでも十分に価値のある代物(しろもの)ですが、子供心をくすぐられまくりのスタッフ一行は無謀(むぼう)にも登ってみることに(もちろん登りやすい形をしていたからですが)。登りやすい形とはいっても、斜面(しゃめん)の角度はかなり急で、身構(みがま)えないといつ落っこちてしまうか分からない状態(じょうたい)。
-
- 当日の撮影(さつえい)スタッフ3名のうち2名が高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)ということもあり、ヒザがガクガクになりながらもなんとか岩石の登頂(とうちょう)成功・・。そこから見渡(みわた)せるみやこ町の風景といったらありませんよ〜!いや〜絶景(ぜっけい)かな。一見の価値ありです!・・とご紹介しておきながら何ですが、皆さんは間違(まちが)ってもこの岩には登らないように(笑)そのかわりにスタッフが命がけで撮影した映像(えいぞう)をお楽しみ下さい!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「豊前国分寺跡公園」三重塔が美しい!
- 「思永館・黒門」多くの秀才を輩出!
- 「みやこ町歴史民俗博物館」みやこ町の歴史を網羅!
- 「二児神社(二兒神社)」安産祈願の双子岩
- 「コスメイト行橋」行橋市初の複合文化施設
- 「浄喜寺」九州における真宗大谷派の最大最古の名刹
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築