福岡よかとこ.COMテーマ『公園』
「大木町は日本屈指のクリーク地帯!」 三潴郡大木町
クリークの里 石丸山公園
三潴郡大木町の大角地区、県道711号線沿いで西鉄大溝駅そばにある「クリークの里 石丸山公園」は、荘園時代(平安時代)、堀割(クリーク)が町の面積の16%を占める日本でも屈指のクリーク地帯だったことから、その農耕文化の遺産とも言えるものをできる限り自然のままに整備保存していくために作られた自然公園です。魚、野鳥、昆虫、水辺の植物など、この場所ならではの環境に棲む生き物たちを観察できるのはもちろん、大型のアスレチック遊具、帆船、足踏み水車など体験要素も満載。クリークに関わる昔の農具などを展示した資料館も見逃せません!
開放時間 | 入園自由(資料館は9:00〜17:00) |
定休日 | 資料館:年末年始 |
住所 | 三潴郡大木町大字大角1426 |
駐車場 | あり(無料:40台) |
お問合せ先 | 0944-32-1064 (大木町役場 建設水道課 庶務課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:クリークの里 石丸山公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
日本屈指のクリーク地帯だった大木町を象徴するスポットです!
-
- 三潴(みづま)郡大木町の大角地区、県道711号線沿いで西鉄大溝駅そばにある「クリークの里 石丸山公園」は、荘園(そうえん)時代(平安時代)の頃、同町が湿地(しっち)を無くすために土地を掘(ほ)り下げ土盛(つちも)りをしたとされる堀割(ほりわり=クリーク)が町の面積(めんせき)の16%を占める日本でも屈指(くっし)のクリーク地帯だったことから、その農耕(のうこう)文化の遺産(いさん)とも言えるものをできる限り自然のままに整備(せいび)保存していくために作られた自然公園です。
-
- 魚、野鳥、昆虫、水辺の植物など、この場所ならではの環境(かんきょう)に棲(す)む生き物たちを観察(かんさつ)できるのはもちろん、大型のアスレチック遊具、帆船(はんせん)、足踏(あしぶ)み水車など体験要素(たいけんようそ)も満載(まんさい)。クリークに関わる昔の農具などを展示(てんじ)した資料館(しりょうかん)も見逃せません。遊んで学べる水と緑の空間とあって、普段から町民のいこいの場としてたくさんの方に親(した)しまれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「天然温泉 大木の湯「アクアス」」カラフルな建物が目印!
- 「道の駅おおき」大木町の情報発信拠点
- 「水沼の里2000年記念の森公園」ちびっこ御用達の遊具満載!
- 「よさこいみづま」鳴子を持って出かけよう!
- 「めんくいまつり」こだわりの麺を食す!
- 「犬塚城跡」筑後の歴史と共にあり続けた
- 「藍華田中絣工房」郷土の伝統を後世へ…
- 「池田絣工房」気軽に伝統文化体験!
- 「緒方絣工房」藍染工房見学!
- 「城島酒蔵開き」酒どころ城島を満喫!