福岡よかとこ.COMテーマ『公園』
「色とりどりのツツジを楽しめる!」 久留米市
久留米市世界つつじセンター
久留米市世界つつじセンターは、世界各国から収集した貴重なツツジ類の保存育成、開発を目的として建設されました。4月の開花シーズンには多くの方が訪れ色とりどりのツツジを楽しまれています。小ぶりな花と鮮やかな花色が特徴の久留米つつじは、江戸時代の後期に久留米藩士の坂本元蔵氏によってその基礎が築かれました。街路樹などとして身近なつつじですが、こちらにお伺いして印象が変わりました。まるでブーケのように花がびっしり咲いているのはとても美しく圧巻です!。お隣の久留米ふれあい農業公園の方では、つつじの生け込みや栽培方法の「苔まき」の展示などが行われていました。雄大な耳納連山の景色と一緒に見るツツジは見ものですよ♪ きっとツツジの美しさに魅了されること間違いなしです!
営業時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 入場無料 |
定休日 | 土・日・祝日(但し3月〜5月は除く) |
住所 | 久留米市山本町耳納1875-1 |
駐車場 | あり(無料:10台) |
お問合せ先 | 0942-47-4580 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:久留米市世界つつじセンター
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
まるでブーケのように咲くツツジの美しさはまさに圧巻です!
-
- 久留米市世界つつじセンターは、世界各国から収集(しゅうしゅう)した貴重(きちょう)なツツジ類の保存(ほぞん)育成(いくせい)、開発(かいはつ)を目的として建設されました。4月の開花シーズンには多くの方が訪れ色とりどりのツツジを楽しまれています。小ぶりな花と鮮(あざ)やかな花色(はないろ)が特徴の久留米つつじは、江戸時代の後期に久留米藩士の坂本元蔵(さかもと もとぞう)氏によってその基礎(きそ)が築(きず)かれました。現在約300種類ほどある久留米つつじ。「久留米の先人(せんじん)達が残してくれた技術を守っていきたい」と技術顧問(こもん)の中野勝義さんはおっしゃられていました。今日(こんにち)では後世(こうせい)に残していく為により良いつつじの選別(せんべつ)作業(さぎょう)をされているそうです。園内には、100年もののツツジもありました。
-
- このようにツツジの花が永年(ながねん)にわたって綺麗(きれい)に咲(さ)きづづけるために一番重要なもの。それは“土壌(どじょう)”なんだとか!植える際(さい)にちゃんとした土に植(う)え替(か)えてあげないといけないそうです。街路樹(がいろじゅ)などとして身近なつつじですが、こちらにお伺いして印象(いんしょう)が変わりました。まるでブーケのように花がびっしり咲いているのはとても美しく圧巻(あっかん)でした〜。ツツジというと、剪定(せんてい)されていて、背が低い木というイメージがあったのですが、なんと背の高いものもありましたよ。その名も「麒麟(きりん)」!下から見上げるツツジは初めて見る光景(こうけい)でこれまた綺麗〜!お隣の久留米ふれあい農業公園の方では、つつじの生け込みや栽培方法の「苔(こけ)まき」の展示(てんじ)などが行われていました。雄大(ゆうだい)な耳納連山(みのうれんざん)の景色と一緒に見るツツジは見ものですよ♪ きっとツツジの美しさに魅了(みりょう)されること間違いなしです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「久留米ふれあい農業公園」気軽に農業体験!
- 「浅井の一本桜」樹齢約100年山桜!
- 「吉木若宮八幡宮」文化財・御神幸祭の舞台
- 「大本山 善導寺」浄土宗の大本山の一角
- 「久留米市世界のつばき館」四季を通じて世界のツバキが迎えてくれる!
- 「久留米つばき園」世界が認めたツバキの楽園
- 「道の駅くるめ」久留米の美味しさ大集合!
- 「山辺道文化館」ノスタルジックな歴史体験
- 「千光寺」別名あじさい寺
- 「草野歴史資料館」伝統の町並みを受け継ぐ