福岡よかとこ.COMテーマ『体験』
「荒木製蝋さんで工場見学!」 みやま市
荒木製蝋
みやま市高田町にある「荒木製蝋」さんは、ハゼの実を使った和ロウを製造されている工場としては全国でも唯一の企業さん。植物性の和ろうは、国宝級の神社や寺院では必ず使っていると言われるほど、西洋ろうそく(パラフィンなどの石油製)に比べ、すすが出ず、煙も少なく、ろうも流れない品質の高いものなんだとか。その優れた製品づくりを一般の方も知られるよう、荒木製蝋さんでは工場見学を受け付けてらっしゃいます!
受付時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 見学無料(事前に要予約) |
定休日 | 日曜日、祝祭日 |
住所 | みやま市高田町江浦町386 |
あり | |
お問合せ先 | 0944-22-5313 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:荒木製蝋 合資会社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- ハゼの実を使った和ロウづくり工場では全国唯一の「荒木製蝋」さんにやってきました!
- 1年分がストックされているハゼの実を粉砕してロウを抽出しやすくします。
- 溶剤を入れてロウを抽出しやすくし、その後、加熱して生蝋と分離させます。
- 天日漂白したロウを再び溶かして臭いや不純物を取り除けば完成です!
- 告知を頂いた社長の荒木眞治さん。最後までありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
荒木製蝋さんはハゼの実を使った和ロウを製造されている工場としては全国でも唯一の企業なんですよ!
-
- みやま市高田町にある「荒木製蝋(あらきせいろう)」さんは、ハゼの実を使った和ロウを製造(せいぞう)されている工場としては全国でも唯一の企業さん。植物性の和ろうは、国宝級の神社や寺院では必ず使っていると言われるほど、西洋ろうそく(パラフィンなどの石油製)に比べ、すすが出ず、煙(けむり)も少なく、ろうも流れない品質の高いものなんだとか。その優(すぐ)れた製品づくりを一般の方も知られるよう、荒木製蝋さんでは工場見学を受け付けてらっしゃいます。
-
- 収穫期(しゅうかくき)の短いハゼの実は1年間ストックしながら和ロウにするため、倉庫(そうこ)に積(つ)まれたハゼはまるで山のよう!しかも、そこからわずか2割ほどしかロウを抽出(ちゅうしゅつ)できないんだそうです。その貴重(きちょう)なハゼは、まず最初の機械(きかい)にかけて実と房(ふさ)に分けられ、抽出しやすくするために粉砕(ふんさい)されていきます。
-
- 砕(くだ)かれた実は、溶剤(ようざい)を注入するとロウを抽出できるそうですが、このままでは溶剤入りのロウになってしまうため、加熱(かねつ)して生蝋(せいろう)と溶剤とに分離(ぶんり)させます。驚(おどろ)いたのは、機械から出てきたロウ成分が緑色だということ。ご家庭で見かけるロウのような純白になるには、固めてから時間をかけて天日漂白(てんぴひょうはく)をする必要があるそうです。
-
- 晴れて美白のロウとなれても、まだ商品としては出せません。せっかく固まっているロウをまた溶かして、今度は臭いや不純物を取り除(のぞ)く行程が残っています。溶けたロウは、真空状態を通過(つうか)させて遠心分離器(えんしんぶんりき)にかける厳(きび)しい二重体制を経(へ)て、やっとのことで出荷できる品質になるんだそうです。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「マルヱ醤油」マルヱ醤油さんで工場見学!
- 「高田濃施山公園」水と緑の癒し空間
- 「矢部川大橋」日本一のコンクリート製斜張橋
- 「鷹尾神社」注目ポイントが目白押し!
- 「宝満神社」伝統行事:新開能が息づく
- 「海童神社」第十代横綱・雲龍ゆかりのお社
- 「雲龍の郷」大横綱・雲龍の魅力満載!
- 「石神山古墳」貴重な武装石人を見逃すな
- 「上楠田天満宮」藤でつながる高田町の心
- 「伊藤整一海軍大将墓所」戦艦大和よ永遠に