福岡よかとこ.COMテーマ『物産』
「川崎町の旬にDe・愛ました!」 田川郡川崎町
川崎町農産物直売所“De・愛”
田川郡は川崎町にある川崎町農産物直売所の「De・愛」さん。中元寺川流域の県道67号線沿いにあるこちらは、地元で採れた新鮮で安全な野菜や果物、お米、工芸品、花の苗など様々な品が売られていて、まさに川崎町の"旬"を堪能できるスポットとして大好評!同敷地内の「パン工房De・愛」「惣菜ふるさとの味De・愛」「餅グループDe・愛」も含め、出来たて新鮮をウリに笑顔あふれるステキなスポットになっています!
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 年末年始 |
住所 | 田川郡川崎町大字安真木5308-1 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0947-72-8249 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:川崎町農産物直売所“De・愛”
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 田川郡川崎町の旬を感じられる農産物直売所「De・愛」にやってきました!
- 広々とした物産館の店内には、所狭しと地元産野菜などがズラリ!
- いつも笑顔の「パン工房De・愛」店長の原田紀雄さん。思わずこちらもニコリ。
- 「惣菜ふるさとの味De・愛」で作業される職員の方々。お弁当が美味しそう〜。
- 「餅グループDe・愛」さんでお餅丸め体験。なかなかうまくいきません(汗)
- 物産館の荒本哲子さんに副店長の野田喜久生さん、龍円千世代さんです。
よかとこスタッフの体験レポート
地元で採れた新鮮で安全な野菜など様々な品が売られ、まさに川崎町の"旬"を堪能できるスポットです!
-
- 福岡県の中心から北東へほどなく進んだところにある、田川郡は川崎町。 ご紹介するのは、川崎町農産物直売所の「De・愛」さんです。中元寺川流域の県道67号線沿いにあるこちらは、地元で採れた新鮮で安全な野菜や果物、お米、工芸品、花の苗など様々な品が売られていて、まさに川崎町の"旬"を堪能(たんのう)できるスポットとして大好評!隣接(りんせつ)する「パン工房De・愛」「惣菜(そうざい)ふるさとの味De・愛」「餅グループDe・愛」とあわせてご紹介します。
-
- 物産館コーナーは、木の香り・暖かみを感じられる広々とした店内に、色つやの良い新鮮な野菜や果物がズラリ。それも直売所ならではの良心的な価格で、人気が出るのも納得です。地元産の精米したてのお米を購入できるのも魅力的。 また、EM飼育(飼料から抗生物質を排除して飼育する)という特殊な育て方をされたニワトリから生まれた、安全でおいしいタマゴも販売されていて好評なんだそうです。またビックリしたのがオカラ(お豆腐のしぼりかす)を無料でサービスされているということです。これは地元の物産館じゃないとできない特典ですよね。
-
- こういった生鮮食品に限らず、それらの素材を生かした加工品や、川崎町の文化が息づく工芸品や手芸品なども目を通してみて下さい。どれも個性的で独特の味わいがあるものばかりで、思わず手に取りたくなっちゃいますよ〜。 この物産館で特に目を引いたのがパンコーナー。「グランマのパン(おばあちゃんのパン)」という某地元テレビ番組の取材を受けたサインが飾られ、ふと足を止めてみると、形がかわいくて美味しそうなパンがたくさん並べられています。お腹の虫と戦いながらなんとか我慢(がまん)するレポーター(汗)
-
- そこに清楚(せいそ)な老婦人:宮本ヤヨイさん(74)が近寄ってきて「これアタシが作ったの」と一言。思いもよらずパン職人さんとご対面です。しかもパン作りは本業ではなく、ご趣味でされているそうな!クオリティが高いですね〜。 宮本さんは4年前からパン作りの講師をなさっていて、近くのご自宅を工房にパン作り教室もされているそうです。そして今はお菓子作り職人パティシエの勉強をされているとか。今なお情熱を燃やすそのエネルギッシュさには感服(かんぷく)しました!
-
- 物産館のお隣、「パン工房De・愛」さんでは、更にバリエーション豊かなパンが勢揃(せいぞろ)い。いつも出来たてホカホカで、その場で食べるもよし、持って帰って食べるもよし!おヒゲがチャームポイントの店長:原田紀雄さんがニコニコ笑顔で皆さんをお待ちしています。 こちらはパン屋さんとしては珍しく「からあげ」も販売されていて、パンとあわせて人気商品になっているそうです。あ〜もう、朝からこんなに美味しそうなものばかり見ていると気がおかしくなりそうです(笑)
-
- さらにお隣には「惣菜ふるさとの味De・愛」さん。地元の農家から取り寄せた野菜を使ったお弁当やお惣菜を安価で提供されています。普通のコンビニやお弁当屋さんで買うと500円はしそうな豪華(ごうか)なお弁当でもここでは350円だったりします。むちゃくちゃ安いっす!中身も、混ぜご飯・煮物・かき揚げ・卵焼きなどなど充実。ボリュームも申し分なく、毎日でも食べちゃいたいくらいです!はぁ〜お腹すいた…(涙)
-
- 最後は「餅グループDe・愛」さん。建物の外にまで湯気がモクモク。中にお邪魔すると案の定(あんのじょう)、視界はゼロ(笑)でも餅米のいい匂いが充満(じゅうまん)しています。すぐさま撮影スタッフに気づかれた職員さんが換気(かんき)して下さったので何とか撮影可能に。 そこではお餅や赤飯など餅米を使った食べ物をメインに作られていました。巨大なお餅をちぎっては丸め、ちぎっては丸めの作業を見ていると何だかレポーターもウズウズ。思い切ってお手伝い(邪魔?)させて頂くことに。昔は泥団子作りにいそしんだレポーター。丸めることは大得意です。 しかし、作られているお餅が法事用途ということで巨大過ぎました!二段がさね鏡餅の上の方くらいデカい(汗)手形つきのいびつな形のお餅を作るレポーターをよそに、職員の皆さんは素早い手つきで見事なまん丸お餅を完成していかれるのでした。恐れいりました!しかし、おみやげに頂いたあんころ餅でようやく空腹から逃れられたレポーター。至福の時です(笑)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「戸山原古墳」古墳の上部から湯気がゆらゆら??
- 「藤江氏魚楽園」雪舟が作った名勝庭園
- 「な・ひ・こ畑」3種の花が咲き誇る
- 「光蓮寺」3004巻の経典が眠る
- 「中元寺の菜の花畑」英彦山との競演は見もの!
- 「谷岡つつじ園」つい触ってみたくなる!まん丸つつじが満開!
- 「そえだ花火大会」“ねぶた”と“はなび”
- 「嘉麻市熊ケ畑ひまわり畑」約20万本のひまわりが見物!!
- 「中元寺の薬師如来」地域に愛される珠玉の仏像
- 「山田活性化センター」地域交流の架け橋スポット