福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「万葉の歌に誘われて」 京都郡みやこ町
豊前国府跡公園
「豊前国府跡公園」は、奈良時代に全国60数ヵ国に置かれた国府(こくふ:地方行政機関)のひとつ、豊前国府の政庁跡地を一般に開放した史跡公園。約18000平方メートルもの範囲に渡って整備された広大なスポットで、その各所には当時をしのばせる歴史のエッセンスたっぷりの復元遺跡が置かれています。それを囲むように広がるユニークな「万葉歌の森」はおさんぽに最適で、まさに地域のいこいの場として慕われるステキな公園です!
営業時間 | 入園自由 |
住所 | 京都郡みやこ町国作450-1 |
駐車場 | あり(無料:15台) |
お問合せ先 | 0930-33-4666(生涯学習課 文化係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:豊前国府跡公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
国府の発掘調査で内容がある程度分かっているのは全国でも10ヵ所ほどとか。その貴重な跡地のひとつがここ!
-
- 「豊前国府跡公園(ぶぜんこくふあとこうえん)」は、奈良時代に全国60数ヵ国に置かれた国府(こくふ:地方行政機関)のひとつ、豊前国府の政庁跡地(せいちょうあとち)を一般に開放した史跡公園です。 現在、国府の発掘調査(はっくつちょうさ)で内容がある程度分かっているのは全国でも10ヵ所ほどしかないんだそうな。その貴重(きちょう)な跡地のひとつがここ豊前国府跡。
-
- 公園は政庁跡を中心に約18,000平方メートルもの範囲(はんい)に渡って整備(せいび)されているため、第一印象は広いグラウンドといった感じですが、その各所には当時をしのばせる歴史のエッセンスたっぷりの復元遺跡(ふくげんいせき)が置かれています。 ユニークなのが、その広場を囲むように広がっている「万葉歌の森(まんようかのもり)」。その名の通り、万葉集(まんようしゅう)や古今和歌集(こきんわかしゅう)などの昔の歌集の中から、豊前国を詠(うた)った代表的なものを歌碑(かひ)にして、公園を取り囲む緑豊かな遊歩道(ゆうほどう)のかたわらに趣深(おもむきぶか)く並べたものです。 広場では親子連れがキャッチボールをし、万葉歌の森ではお年寄りの方々がおさんぽする。まさに地域のいこいの場として慕(した)われているステキなスポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「豊前国分寺跡公園」三重塔が美しい!
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「思永館・黒門」多くの秀才を輩出!
- 「みやこ町歴史民俗博物館」みやこ町の歴史を網羅!
- 「船迫窯跡公園」窯跡&工房一体の貴重な遺跡
- 「メタセの杜」隠れた人気は自衛隊グッズ!
- 「二児神社(二兒神社)」安産祈願の双子岩
- 「浄喜寺」九州における真宗大谷派の最大最古の名刹