福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「川渡り神幸祭の舞台」 田川市
風治八幡宮
田川市魚町地区、JR伊田駅のすぐそばにある「風治八幡宮」は、その昔、神功皇后が新羅に出兵した際、筑紫から豊浦に向かう途中、立ち寄ったこの地で暴風雨に見舞われたが、社前の大石に腰を掛けて祈祷するとたちまちその嵐が治まった伝説や、この地の大干ばつの際、かの伝教大師(最澄)が祭神の伊田大神に祈願すると恵みの雨がもたらされ穀物が豊かに実った伝説のある霊験あらたかなお社。筑豊地区を代表する福岡県五大祭りのひとつ「川渡り神幸祭」の舞台としても知られています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川市魚町2-30 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0947-42-1135 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:風治八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
筑豊地区を代表する福岡県五大祭りのひとつ「川渡り神幸祭」の舞台としても知られています!
-
- 田川市魚町地区、JR伊田駅のすぐそばにある「風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)」は、その昔、神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)に出兵した際、筑紫から豊浦に向かう途中、立ち寄ったこの地で暴風雨に見舞(みま)われたが、社前の大石に腰(こし)をかけて祈祷(きとう)するとたちまちその嵐が治まった伝説や、この地の大干(だいかん)ばつの際、かの伝教大師(最澄:さいちょう)が祭神の伊田大神に祈願(きがん)すると恵みの雨がもたらされ穀物(こくもつ)が豊かに実った伝説のある霊験(れいけん)あらたかなお社。
-
- 筑豊地区を代表する福岡県五大祭りのひとつ「川渡り神幸祭(じんこうさい)」の舞台(ぶたい)としても知られています。この祭りは毎年5月の第3土曜日と日曜日に行われているもので、永禄年間(1558年〜1569年)、この地域に疫病(えきびょう)が流行した際、氏神(うじがみ)である風治八幡宮にその終息(しゅうそく)を祈願し、成就(じょうじゅ)のお礼として奉納(ほうのう)されたことがはじまりと言われています(昭和45年に福岡県無形民俗文化財の第1号に指定)。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「川渡り神幸祭」福岡県五大祭りのひとつ
- 「田川市石炭・歴史博物館」炭鉱の町:田川を知る
- 「成道寺(鳴かずヶ池・小督局供養塔)」不思議な名が付いた池の由縁とは
- 「to.ko.po.la(トコポラ)」現代美術ネオダダ派の魅力満載
- 「田川市美術館」一味違うオシャレ空間
- 「田川市民球場」田川エリア有数の球場
- 「田川市市民プール」必見!超巨大ウォータージャングルジム
- 「セスドノ古墳」田川地方最大規模の大型円墳
- 「白鳥ふれあい自然公園」公園内2箇所に野鳥を観察するための観察窓が!
- 「田川中央公園」大型遊具が目白押し!