福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「歴史と自然が息づくいこいスポット」 柳川市
三柱神社(高畑公園)
柳川市の高畑地区にある「三柱神社」は、初代立花藩主の立花宗茂公と妻・ぎん千代、妻の父・戸次道雪の三神をおまつりしている文政9年(1826年)建立の歴史深いお社。62000平方メートルの広大な敷地内には、参道をはじめ約300本のソメイヨシノが咲き誇る春の「桜まつり」の会場となる高畑公園や護国神社、水天宮などがあるほか、拝殿の中には、第68代横綱・朝青龍と第69代横綱・白鵬の廻しも展示されているなど見所満載となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 柳川市三橋町高畑323-1 |
駐車場 | あり(有料:200台、20台程度無料駐車場もあり) |
お問合せ先 | 0944-72-3883 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:三柱神社(高畑公園)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
拝殿の中に展示されている横綱・白鵬と朝青龍の廻しも要注目です!
-
- 柳川市の高畑地区にある「三柱(みはしら)神社」は、初代立花藩主(たちばなはんしゅ)の立花宗茂(たちばなむねしげ)公と妻・ぎん千代、妻の父・戸次道雪(べっきみちゆき)の三神をおまつりしている文政9年(1826年)建立(こんりゅう)の歴史深いお社。62000平方メートルの広大な敷地(しきち)内には、参道をはじめ約300本のソメイヨシノが咲き誇(ほこ)る春の「桜まつり」の会場となる高畑公園や護国(ごこく)神社、水天宮などがあるほか、
-
- 拝殿(はいでん)の中には、第68代横綱(よこづな)・朝青龍(あさしょうりゅう)と第69代横綱・白鵬(はくほう)の廻(まわ)しも展示(てんじ)されているなど見所満載(まんさい)となっています。また、毎年10月上旬に催(もよお)される秋の大祭「おにぎえ」(柳川エリア最大級の祭)では、県の無形民俗文化財に指定されている囃子(はやし)「どろつくどん」が奉納(ほうのう)され、境内(けいだい)にはたくさん露店(ろてん)や見せ物小屋が立ち並び、毎年多くの人手でにぎわっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「白秋祭」お堀がにぎやかムードで満たされる!
- 「松月文人館」文人の名産地:柳川の魅力を凝縮
- 「柳川古文書館」筑後の歴史をヒモ解く
- 「真勝寺」本堂そのものがお墓!?
- 「柳川あめんぼセンター」柳川の歴史は水の歴史
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」お雛様アートの巨大ミュージアム!
- 「椛島菖蒲園」シーズンには紫、白、黄色の色鮮やかな菖蒲が咲き乱れる!「椛島菖蒲園」をご紹介!!
- 「劉寒吉うなぎ供養碑(柳城児童公園) 」柳川名物のうなぎを供養!散策コースはおすすめ!
- 「柳川の川下り(お堀めぐり)」舟歌が語り継ぐ柳川の自然
- 「からたち文人の足湯」観光客の癒しの空間!地元住民の憩いの場!