「ブランデーやウイスキーに負けないほど味わい深く、まったく新しいお酒を」と言われる"祥酎"が、見学後に試飲もできるそうなので楽しみ☆
|
|
![]() |
![]() |
元禄12年創業の300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏のもとへ嫁いだ林田春野の発想から生まれたのが「紅乙女酒造」
当時、焼酎は安いお酒のイメージを持っていたが、「ブランデーやウイスキーのような洋酒に負けないほど美味しく、まったく新しいお酒を作りたい」という思いから試行錯誤を重ねてようやくできたのが「紅乙女」だそうです。
蒸留所は、耳納山の麓の緑豊かな場所にあります。
「美味しさと優しさで笑顔 を創造」という基本理念に基づき、自然に囲まれた田主丸の地で「オンリーワン×地域ナンバーワン」新しい祥酎とお酒を提供しています。 |
|
![]() |
![]() |
◆◇◆試飲販売所の見学のご案内◆◇◆ 耳納(みのう)蒸留所 開館時間:9:00〜17:00 入館料:無料 定休日:12/30〜1/3 駐車場:あり(大型車可) 所在地:福岡県久留米市田主丸町益生田210-1 お問合せ:0973-72-1050 参考HP |
|
![]() |
![]() |
早速蒸留所の見学をさせて頂きました♪一見教会の様な建物に胸がときめきました!もともと貯醸する所は、何処でもいいじゃないかと言う男性的発想とは間逆で、せっかく作ったお酒を寝かせる所は、いい加減な所ではいけない!と言う事からガラスにはステンドガラスを使用し、扉の正面に位置するシャッターは開くと画をかけたような設計にしているなど拘りぬいた作りになっているそうです!実際に外国の貯蔵庫を見に行き、設計に拘り貯蔵も樽を使用。蒸留所に一歩踏み込むと、そこは日本ではなく外国でした♪そんな素敵な場所で眠るお酒は、品がある上質な味わいの品というのは納得です!
|
|
![]() |
![]() |
蒸留酒の製造過程は、大きく分けて、アルコールを作りだす『発酵』とアルコールを抽出する『蒸留』、の2つの過程に分けられますが、このアランビック蔵では「蒸留」という工程を行います。フランス製のシャラント型蒸留機は、アラビアの映画の一面を思わせるようなお洒落なデザインでスワンネットと呼ばれる独自の曲線を持った銅製の蒸留機です。樽ものについては、この蒸留器を使い二度蒸留しハートの貴重な部分のみを樽に入れ拘りの蒸留酒として長期貯蔵し長く置くことで美味しくなり最高のお酒を作っています。見た目もお洒落で、味もお洒落。一つ一つ手抜きの無い完璧さは最高ですね♪ 参考HP |
|
![]() |
![]() |
なんと!蒸留所見学後に、実際に製造方法による違いを味わえる試飲が可能です。カウンターに並べられた商品は、おすすめしたい商品が並んでいるそうですよ♪10年の時を得て出来たと言われる貴重なお酒から定番商品まで味わう事が出来大満足?ゆっくりと耳納蒸留所を堪能しながらも飲み比べが出来るのでおすすめです! |
|
![]() |
![]() |
『ゲストハウス』と呼ばれる耳納蒸留所のショップには、耳納蒸留所で製造している紅乙女酒造のお酒が勢揃い!定番の『紅乙女ゴールド』は、クルーズトレインななつ星での車内でも提供されている商品です。酒販店様のみで取り扱っている商品から地域限定商品、耳納蒸留所限定の商品までお好みのものが必ずゲット出来そうですね♪常に店内は多くのお客様で賑わっていますよ。 |
アクセスランキング | |
1位 | お座敷盆梅 梅花園 |
---|---|
2位 | 明果園 |
3位 | 谷川梅林 |
4位 | 香山昇龍大観音 |
5位 | 上原田公園 |
6位 | 三岳梅林公園 |
7位 | 筑後吉井おひなさまめぐり |
8位 | 健康の森公園市民プール |
9位 | 五玉神社 |
10位 | 田川市市民プール |
目的で選ぶ | |
![]() |
花・植物 |
![]() |
鳥・動物 |
![]() |
ピクニック・ハイキング |
![]() |
健康 |
© 2008 FUKUOKA YOKATOKO.All rights reserved.